バスケットボールはアメリカのスポーツであるため、どうしても英語が多くなります。
また、訳が間違っていたり、それがそのまま通用してしまうなどのことも多いです。以前に作りかけていた用語集をまとめましたので、載せておきます。
なお、ミニ・中学校で禁止された、ゾーン関係の用語も載せています。
| アーチ | シュートを打つ時のボールの軌道 |
| アーリーオフェンス | セカンダリーブレイクもしくは、狭義のアーリーオフェンスとはファストブレイクとセットオフェンスのつなぎとなる、セカンダリーブレイクのみを指す。4番目、5番目として走りこんでくるトレーラーにパスして、パワーレイアップなどに持ち込むと得点がとりやすい。 広義のアーリーオフェンスとはファストブレイクとセカンダリーブレイクを合わせた、相手のディフェンスが整っていない状態の時に攻める戦術。 |
| アーリーリリース | スクリーンを使ったコンビプレーのこと。スクリーナーはスクリーンをセットした直後に解除して、素早くゴール方向へカットする。ループパスを受けてシュート。 |
| I(アイ)カット | ボールのもらい方の動きの1つ。ゴールの方向へ動いてから元の位置に戻る途中で再びターンしてゴールに向かう動き |
| アイコンタクト | 視線と視線をあわせることでプレーの判断をすること |
| アイスカット | ローポストがエルボーへ動き、逆サイドのローポストーが動いた後のローポストへ入る動き。 |
| アイスコールド | 何をやってもだめなこと、またはそのような状態。シュートがまともに入らないこと。 |
| アイソレーション | オフェンス4人がヘルプサイドに寄って、残りのプレイヤーに1on1をさせる戦術のこと。 |
アウェイフロムザプレイ
ファウル
| ツーミニッツピリオド(第4クォーター(および各延長)の残り2分をきった状態)で、スローインするプレイヤーがボールを手放す前に攻撃側プレイヤーに防御側プレイヤーが起こした触れ合いに対するファウルのこと。アンスポーツマンライクファウルとして処理する |
| アウト・オブ・バウンズ | ボールがコートの外に出ること |
| アウトサイド | ペイントエリアの外から3Pラインの内側までのこと。アウトサイドとは、ペリメーターに3Pラインの外側まで含むこともある。 |
| アウトサイドシュート | ペイントエリア外からのシュートの総称 |
| アウトサイドスクリーン | ユーザーがスクリナーの外側(バスケットの反対側)を擦れ合うように動くことによって生ずるスクリーンプレイのこと |
| アウトサイドフット | ゴールに対して外側の足。 |
| アウトナンバープレー | 攻撃エリア内で、オフェンスプレーヤーがディフェンスプレーヤーより、人数的に多い状態のプレーのこと |
| アウトレットパス | リバウンドを確保した後、速攻のために味方選手に出す最初のパスのこと |
| アクティブオフィシャル | レフェリー(審判)のうち、ジャンプボールをトスアップしたり、スローインのボールを渡したりする審判のこと。 |
| アシスタントスコアラー | スコアラーに得点・リバウンド・アシスト・ブロックなどの記録を読み上げる人。 |
| アシスト | フィールドゴールシュートが成功となった味方へのパスのこと |
| アジャスト | 適応のこと。ゲームの必要性に応じてポジションを変えたり、進行によってプレイを変えたりすること。 |
| アジリティー | ある動作から別の動作への切り替えの速さのこと |
| アスレチックポジション | アスレチックポジションとは、膝を軽く曲げ、低い姿勢にし、動きやすい準備をした状態のこと。 あらゆるスポーツ種目の基本姿勢となる。 |
| アダプタビリティー | 相手の予期せぬ動きに対する対応能力のこと。 |
| アップザライン | ボールマンとマークマン(非ボール保持者)を仮想線で結び(パスライン)、その仮想線上にポジションを取ること |
| アップスクリーン | スクリナーがローサイドからハイサイドへ動きセットするスクリーンのこと。 ディフェンスがディナイをしている時に効果的である。 |
| アップドリル | 練習の最初に行うウォーミングアップのプログラム |
| アドバンテージ | 反則が発生しても、とりあえずプレーを続行し、反則されたチームが有利になった(アドバンテージが発生した)場合はプレーを中断しない。 |
| アドバンスステップ | 前に進むステップのこと。距離をつめて相手にプレッシャーを与えることができる。 |
| アメーバーディフェンス | 変則の1-3-1ゾーンのトラップディフェンス |
| アラウンド | •ボールマンの後ろの位置でどうしてもボールがもらえない時などにボールをもらいに行く位置 |
| アラウンドトゥザゴール | チームメイトに手渡しパス(ハンドオフパス)するフリをし、ボールを渡さず、そのまま自分でゴールに向けてカットインする技術のこと。 |
| アリウープ | 空中でパスを受けてそのままシュートをすること。alley(裏から)hoop(ゴール)を狙うことから、こう呼ばれる。 |
| 合わせ | 広義にはアウトサイドからドライブインした時に合わせて、周りのプレイヤーがポジション移動することで、『合わせ』などと呼ぶことが多い。狭義には合わせの中の特定のプレイを指し、例えばウイング(3Pラインの45度)にいたプレイヤーがドライブインに合わせて、コーナー(3Pラインの0度)など、外へのパスを受けやすく移動すること。 |
| アングル | 角度のこと |
| アングルカット | 斜めに鋭く動くカットのこと。 |
| アンクルブレイク | 直訳すると足首(アンクル)を壊す(ブレイク)こと。クロスオーバーなどのドリブルで相手を転ばすこと。 |
アンスポーツマンライク
ファウル
| スポーツマンシップに反する故意の身体接触 |
| アンダーゾーン | ディフェンスを狭くして、ポストにボールを入れにくくするゾーンのこと。メリットとしては、相手のシュートをアウトサイドにすることが出来る。デメリットとしては、アウトサイド(特に3P)が得意なチームに弱い。 |
| アンダーハンドパス | ボールを下から出すパス |
| アンティシペーション | 予測のこと。相手の動きやボールの行方を予測し、先回り対応すること。 |
| アンブレラポジション | ボール保持者に対して、近づきすぎないように注意してハンズアップをし、ちょうど傘(アンブレラ)を広げてその傘の下にオフェンスプレーヤーを包み込んでしまうようにディフェンスする方法のこと。 |
| イージーシュート | 簡単に得点できるシュートのこと |
| イージーバスケット | オフェンス側が簡単にシュートを決めること |
| 一線 | ボールマンをマークしているディフェンスのこと。 |
| イリーガルスクリーン | ファウルとなる不当なスクリーン。動きながらスクリーンをかけたり、相手の視野の範囲外でよけれる距離を空けずにかけると適用される。 |
| イリーガルドリブル | ドリブルを終えた後に、再びドリブルを開始したり、ドリブルの最中にボールを保持してしまうこと。 |
| イリーガルユースオブハンズ | 手を不当に使った体の触れあいのこと。以前はハッキングやハンドチェッキングと呼んでいたが、手を使ったファウルはすべてイリーガルユースオブハンズに統一されて呼称が変更となった。 |
| インサイド | ゴールに近い位置のこと。一般的にはペイントエリアおよびその周辺。 |
| インサイドアウト | ①方向を変えると見せかけるドリブルチェンジ ②インサイドからアウトサイドへ出すパスのこと |
| インザゾーン | 極限まで集中力が高まり、もはや止められない状況のこと |
| インサイドスクリーン | ユーザーがスクリナーの内側(バスケット側)を擦れ合うように動くことによって生ずるスクリーンプレイのこと。 |
| インサイドチェンジドリブル | 方向を変えると見せかけるドリブルチェンジ |
| インサイドフット | ゴールに対して内側の足。 |
| インサイドフットターン | インサイドフットを軸足にターンすること。 |
| インサイドヘルプ | ペリメーターにいるアウトサイドディフェンダーが、インサイドのボールを持っているプレイヤーに近づきヘルプに入ったりピンチディフェンスを仕掛けること |
| インターセプト | スティールの一種。ディフェンスがパスをカットすること。 |
| インターフェア | ボールがリングの上に乗っている場合、そのボールやリングやバックボードに触れた場合のヴァイオレイションのこと。オフェンス側がれた場合は得点が認められず、ディフェンス側が触れた場合は得点が認められる |
| インターバル | ピリオド間の休憩時間のこと |
| インチステップ | 小刻みに前に進み、相手との距離を詰めるステップのこと。 |
| インナーマッスル | 体内にある筋肉のことまたはそれを鍛えること。体型を引き締め、基礎代謝が高くなる。 |
インバーテッド
トライアングルツー
| トライアングルツーの一種で、2人のマッチアップと逆三角形のゾーンからなる。上からの攻撃に強く、優秀なセンタープレーヤーがいる場合には有効なディフェンス |
| インバウンド | スローインでボールを投げ入れること |
| インライン | マークマンとゴールを結んだ線上のこと |
| ウィークサイド | ①ゴールラインをはさんで、エンドラインまたはサイドライン側のコートのこと。 ②ミドルラインをはさんで、ボールのない側のコートのこと。(=ヘルプサイド) ③ディフェンダーの前足側のコートのこと。 |
| ウイーブ | 交差する動きのこと。パスした後その相手の後ろ(または前)を通る動きを、3人以上が循環的に連続させること。 |
| ウイスパー | スコアラーに得点・リバウンド・アシスト・ブロックなどの記録を読み上げる人。 |
| ウイング | オフェンスで45度付近のこと。ディフェンスではそのあたりを守る人のこと |
| ウィングスパン | 両手を広げたときの手の長さ。 |
| ウイングマン | ファストブレイク時にサイドレーンを走る選手のこと |
| ウイングレーン | コートを縦に5つに分けたときの両端の地域 |
| ウォークスルー | 説明を受けたプレーが実際に歩いて確かめること。 |
| エアボール | シュートしたボールがリングにもボードにも当たらないこと。 |
| エクスチェンジ | ローテーションの一種で、二人のディフェンダー内で行われるマークマンの交代のこと。 通常は、ディフェンスが抜かれて、他のディフェンスがヘルプに入り、抜かれたプレイヤーがヘルプに来たディフェンスがマークしていたプレイヤーにスイッチしてマークする。 |
| エクストラパス | パスを受け取ってシュートがうてるタイミングではあるが、よりオープンなプレイヤーに出すパスのこと。 |
| エクスプロージョン | スクリーンを使ったコンビプレーのこと。スクリーンに気を取られているディフェンスの裏をかき、ボール保持者がスクリーナーのいない方向にドライブし、そのままシュート。 |
| Sカット | 主にボールを持っていないオフェンスプレイヤーの動きのこと。三方向に動く組み合わせでZカットより、鈍角だとSカット。 |
| エックストラップ | ディフェンスが跳びだしてノーマークになったオフェンスにパスさせ、それを横からオフェンスの前に跳びだしてパスカットするトラップ |
| L(エル)カット | ボールのもらい方の動きの1つ。ゴールの方向へ動いてからボールの方向へ動く。L字に動いてボールをもらう場合の呼び名 |
| エルボー | フリースローラインの端(フリースローラインとサークルの交点)およびその周辺のこと。 |
| エンデバー制度 | JABBA(日本バスケットボール協会)が取り組んでいる「一貫指導システム」のこと。 世界で勝つことを目指して、プレーヤーや指導者の発掘と育成をし、日本のバスケットボール界全体のレベルアップを狙った活動のこと。 |
| エンドライン | リングの下付近に引かれている線。一般は15m。 |
| エレベーションシュート | ジャンプしながら最高点に到達する前に打つシュート |
| エントリー | セットプレーを始める時の攻撃の起点のこと。 |
| エントリーパス | オフェンスが、セットオフェンスにはいる時の最初のパス |
| エンプティ | プレイヤーが誰もいない状況のこと |
| オーディナリーレイアップシュート | 左右問わず、多様なレイアップシュートをどのような形でも出来るようにすること。 |
| オーバーザバックファウル | 後方からの接触のファウルのこと。リバウンド時にスクリーンアウトしているプレイヤーの後ろから、手を伸ばして無理矢理リバウンドを取ろうとした時などにコールされる。 |
| オーバーシフト | ボールマンをマークしているディフェンスが、故意にゴールラインからずれて守り、ボールマンをどちらか一方のサイドに意図的に追い込もうとするディフェンスのこと。 |
| オーバータイム | ①既定の時間に勝敗がつかなった時の延長戦のこと。「OT」と表記する。 ②時間制限のヴァイオレイションのこと |
| オーバーディフェンス | ディフェンスプレーヤーが本来守るべき位置を離れていること。 |
| オーバーナンバー | 攻撃エリア内で人数的にオフェンスプレイヤーがディフェンスプレイヤーより少ない状態のこと。 |
| オーバーハンドレイアップ | ランニングシュートの一種のこと。ジャンプシュートを打つような手の使い方をしてボールを持ち上げる感じでシュートするレイアップシュートのこと。シュート後、手の甲は自分と反対の(向き合う)を向く。 |
| オーバープレー | オフェンスプレーヤーに特定のプレーをさせない事を目的に、ディフェンダーが通常の動きの範囲を超えてディフェンスしたり、ある特定の動きを強調したりする行動 |
| オーバーヘッドシュート | ジャンプせずに頭の上から打つシュート |
| オーバーヘッドパス | ボールを頭の上から出すパス |
| オーバーロード | ボールサイド側に四人の選手が集まること。主にゾーンオフェンスの時に使用してアウトナンバーを作る |
| オーバープレー | オフェンス選手に特定のプレーをさせないことを目的として、ディフェンダーが通常の動きの範囲を越えてディフェンスしたり、ある特異な動きを強調して行うこと。 |
| オープンスキル | 絶えず状況が変化し、常に不安定であり、予測することが難しい環境で発揮される技術のこと。例えば、ディフェンスがいない状態での魅せるドリブル(クローズドスキル)は巧いが、相手を抜くドリブル(オープンスキル)は苦手な場合は、テクニックはあるがスキルはないことになる。バスケットボールの場合、基本的に相手や味方などが入り混じるために、クローズドスキルより、オープンスキルが要求される。 |
| オープンスタンス | マークマンとボールマンの両方が視野に入るように体を開いて守るディフェンスのこと。 |
| オールコートディフェンス | コート全体を守るディフェンス |
| オールコートプレス | 相手のオフェンスに対して、常にプレッシャーをかける激しいディフェンス。 |
| オールパーパスオフェンス | 全てのディフェンスを攻略できるオフェンスのこと |
| オールラウンダー | ポイントガードのようにドリブルがうまく俊敏でシュートも入るうえ、センターのように力強くゴール下でもプレイできるような、バスケットボールのあらゆるスキルに長けているような選手 |
| オフェンス | ボールを持って攻撃している側のこと。 |
| オフェンスファール | 攻撃側のプレーヤーが犯すファールの事 |
| オフェンスリバウンド | 攻撃側のチームがシュートを外した時に、オフェンス側のプレーヤーがリバウンドボールを取る事 |
| オフボール | オフェンス時にボールを保持していない状態、もしくは保持していないプレイヤーのこと |
| オフボールスクリーン | ボールの無いオフェンスプレーヤー同士のスクリーンプレーのこと。 |
| オペレーションゾーン | ボールレシーブ後、直ぐに効果的な1対1の攻めができる場所のこと。 |
| オポジィットサイド | テーブルオフィシャルの反対サイドのコートの外側のこと。主審および副審は、ゲーム開始2 分前になるまではオポジィット・サイドにいなければならない。 |
オルタネイティング
ポゼションルール
| 従来ジャンプボールで決めてきたボールの保持を、交互に (alternating) 保持((posession) し合うように定めたルールのこと。ティップオフを除く各ピリオドの最初やジャンプボールシチュエーションの時にテーブルオフィシャルに置かれたポゼションアローに従い、保持権が与えられる |
| オンザライン | オンザライン、またはアップザラインとは、ボールマンとマークマン(非ボール保持者)を仮想線で結び(パスライン)、その仮想線上にポジションを取ること。 |
| オンボール | オフェンス時にボールを保持している状態、もしくは保持しているプレイヤーのこと。 |
| オンボールスクリーン | ボールマンのディフェンダーにセットするスクリーンのこと。 |
| ガード | ポイントガードとシューティングガードのこと。 |
| カーベイジタイム | 勝っているチームが先発から控えに選手交代してしまうような一方的になった試合の終盤のこと。 |
| カールカット | スクリーナーの周りを回り込むようなボールサイドカット |
| カウンター | 飛び出してきた相手の逆をついてぬく動き |
| カウンタームーブ | ある方向性をもった動きに対して、その逆をつく動きをすること。 |
| カッティング | 主にボールを持っていないオフェンスプレイヤーの動きのこと。 |
| カッター | カットする選手を言いますが、狭義ではスクリーンを利用して動く選手の事 |
| カットアウェイ | スクリーンをかけた選手が、相手にスイッチで対応された時に、ゴール下に走りこむ動き。 |
| カットアウト | オフェンスプレイヤーの動きのことで、ゴール周辺から外に向かってカットすること。 |
| カットイン | ボール保持をしない、ゴール方向へのカット(動き)のこと |
| カットオフ | スクリーナーを利用してカットする動き |
| カットボール | オフェンスのパスやシュートがカットされてボールがアウトオブバウンズになること。24秒は継続され、もともとのオフェンスのスローインから再開される。 |
| カバーダウンポスト | ペリメーターにいるアウトサイドディフェンダーが、インサイドのボールを持っているプレイヤーに近づきヘルプに入ったりピンチディフェンスを仕掛けること |
| カバーディフェンス | 味方選手が1対1で振り切られた時に、自分のマークしていた選手を放棄し、カバーするディフェンス |
| キープザミドル | ヘルプサイドのディフェンダーがボールに寄り、ペイントエリア周辺のスペースを埋めること。 |
| キキムーブ | ドリブルからストップするときにディフェンス側(リング側)の足で踏み込み、後方にキックして下がってストップし、ディフェンスとの空間を作ってリリースするステップシュートのこと。NBAのデンバーナゲッツで活躍したキキ・バンダウェイの得意としていたムーブ。 |
| キッキング | ボールに足が触れた場合のバイオレーションです。わざとの場合はもちろんですが、不可抗力にしても、足に当たったプレーヤー側に有利に働けばそうなります。有利にならなければ取られません |
| キック・アウト | インサイドへドライブや、ポストアップからのボールフィードで、 主に逆サイドへパスを展開すること。ドライブやポストアップ中のプレイヤーが、ヘルプに対してフリーになったアウトサイドの味方へ出すパスのこと |
| キックステップ | 大きく方向転換をする際、進む方向の反対側の足で地面を蹴り、大きく動くこと。 |
| キックターン | 走っている方向の前足1本のみで方向を変えるターンです。バスケットボールのターンの中では一番速いターンであるが、膝にかかる負担が大きくスポーツ傷害に気をつけなくてはいけません。 |
| キックボール | 故意に足(大腿部含む)でボール蹴ったり、止めたりするヴァイオレイションのこと。 拳で叩いてもヴァイオレイションとなる。 |
| ギブアンドゴー | パス&ランの意味。パスをした後にカットする動きのこと |
| 逆ユーロステップ | ユーロステップが、股を内側から外側に動かすのに対して、逆ユーロステップは外側から内側に動かすステップのこと。ジノビリが稀に使うステップ。 |
| キャッチ | ボールを手で捕らえること |
| ギャップ | ゾーンディフェンスにおける、ディフェンダーとディフェンダーの間。 ゾーンディフェンスにおける隙間全体を指すこともある。 |
| ギャロップステップ | 力強く大きな歩幅でスキップし、両足が前後になった状態で揃えるという一連の流れのこと。 尚、ドリブル時でギャロップステップをする時は、両足で着地するか、片足ずつ着地する場合は、ボールを空中でレシーブしないとトラヴェリングとなる。 |
| ギャンブル | 一か八かのプレー |
| キラーインスティクト | 試合の流れを読み相手にとどめを指す能力のこと。 |
| クイックシュート | ボールミートからのシュートのこと。ボールを受け取る際、片方の足を引いておき、ハンズレディーした状態で待っており、パスキャッチしたら下げた足を引きつけ、素早くシュートする。 |
| クイックドロップドライブ | パスされたボールをキャッチせずに、床に落としてそのままドライブにつなげる技術のこと。 |
| クイックネス | アジリティーに速度の変化、方向の多様性が加わったもののこと |
| クイックパス | クイックパス |
| クイックヒッター | セカンダリーブレイクと類似した攻撃法で、セットオフェンス時に空いたところがあれば素早く攻撃すること。 |
| クォーター | バスケットボールは1試合を4つに分割しており、そのうちのひとつの時間帯 |
| クォーターターン | 90度を向きを変えるターンのこと。 |
| クッション | ブラインドカットのディフェンスの仕方の一つ。ボールサイドに動かれないように相手の横につくディフェンス |
| クラッチシューター | 勝負を決定づける接戦の終盤の大事な局面に強いシューターのこと |
| クラッチシュート | 勝敗を決定づける大事な場面(クラッチタイム)でのシュートのこと。 |
| クラッチタイム | 勝負を決定づける接戦の終盤の大事な局面のこと。 |
| クラッチプレイヤー | 勝負を決定づける接戦の終盤の大事な局面に強いプレイヤーのこと |
| クリア | ドライブインのコースを開けること |
| クリアアウト | ボールサイドを一人にするためにウィークサイドに移動すること。 |
| クリアパスツーザバスケット | 速攻などで確実に得点できる状況で、ボールをコントロールしているチームのプレイヤーへ、自チームのバックコートのフリースローラインと自チームのバスケット間で触れ合いが起こることに対する規定のこと。相手チームに2 個のフリースローとスローインが与えられます。フリースローシューターは、ファウルをされたプレイヤーがおこないます。FIBAでは、故意に触れ合いを起こしたファウルはアンスポーツマンライクファウルとして取り上げる。 |
| クリスクロスパス | ボールサイドカットを連続して行う動きのこと。 三人で連続してハンズオフパスを繰り返しながら、コートを進むクリスクロスが有名である。 |
| クローズアウト | スキップパスのとき離れたところからディフェンスに行くディフェンスフットワーク |
| クローズアップシュート | 走りながらセットシュートをリリースすること |
| クローズドスタンス | マークマンに被さるようにしてパスコースを遮断しながらディフェンスすること。 ディナイとは、直訳すると「拒絶する」という意味。 |
| クロスオーバーシュート | ランニングシュートの一種のこと。リングの中心を、一方のサイドから逆サイド方向に通りこして、バックボードを使ってするレイアップシュートのこと。 |
| クロスオーバードりブル | 体の前で交差させるドリブルのこと |
| クロスゲーム | 逆転を繰り返す接戦のゲームのこと |
| クロスコートパス | ボールサイドからヘルプサイドへとコートを横切るパス |
| クロススクリーン | レーン(制限区域)を横切って行われるスクリーンのこと。 |
| クロースリーガーディング | ボールマンに対して、ぴったりと近接してディフェンスすること。 パス、ドリブル、シュートのいずれも出来ないようディフェンスして、ボールを保持させること。 |
| ゲームタイム | 試合時間。同点の場合は延長を行う |
| ゲームメイク | 試合を組み立てること。 選手の特性、ミスマッチ、得失点差、残り時間などを考慮して、攻撃方法を選択すること |
| ゲームライク | 主に練習などで試合を意識した動きや考えのこと。 |
| ケミストリー | チームワークや信頼関係などによって生じるプラスαのエネルギーのこと、または結束力のこと。 |
| コースト トゥ コースト | ①コートの端からもう一方の端までのこと。転じて、ディフェンスリバウンドを取ったプレイヤーが、そのままドリブルでボールを運び、自分でシュートに持ち込むプレイのこ |
| コーディネーショントレーニング | 神経系運動能力(運動神経)を高めるトレーニングのこと |
| ゴートゥガイ | ここ一番で最も頼れる選手のこと |
| コートビジョン | コート内での視野のこと |
| ゴールテンディング | 落下中のボールがゴールに入る可能性がある場合、そのボールに触れた場合のヴァイオレイションのこと。オフェンス側が触れた場合は得点が認められず、ディフェンス側が触れた場合は得点が認められる。 |
| ゴールライン | ボールとゴールを結んだ仮想のライン。ゴールまでの最短距離を示す |
| 5番 | センターの、ポジションの呼び名のこと |
| 5秒ルール | ①オフェンスはスローインを5秒以内にしなければならない。 ②プレーヤーはパスもドリブルもしないで、5秒を越えてボールを保持してはならない。 |
| コフィンコーナー | センターラインとサイドラインによって作られる4つのコーナーのこと。 その場所で立ち止まってはならないと言う意味を持つ。 |
| コンティナー | 付かず離れず一定の距離を保ちつつ、継続的にマッチアップ(コンテイン)するディフェンダーのこと。 |
| コンテイン | 付かず離れず一定の距離を保ちつつ、継続的にマッチアップしていること。ドリブラーについているディフェンスがコンテインすることが多い |
| コンバージョン | 攻守の切替こと |
| コンビネーションディフェンス | 1回のディフェンスチャンスの中で、マンツーマンとゾーンを切り替えること。ゾーンプレスをするチームにはたまに使っている |
| コンボガード | 司令塔としてのゲームメイクの能力・パスセンス・アウトサイドからの得点力を兼ね備えたポイントガードとシューティングガードの両方でプレイする選手のこと。 |
| サーキュレーション | 繰り返して同じ形になるため、続けて繰り返せるオフェンス |
| サークルディフェンス | 2-3型ゾーンのトラップ型ディフェンス |
| サークルヘッド | フリースローサークルのセンターラインよりの地点のこと。 |
| サイドキック | 左右に片足で跳び逆の足で着地するジャンプ系の練習。通常は左右に跳ぶが、脚を交差するものや後方に進むものもある。膝の傷害を起こしやすいので注意 |
| サイドスクリーン | スクリナーがディフェンダーの横からスクリーンをかけること |
| サイドステップ | 横方向へ移動するディフェンスのステップ |
| サイドストップ | パッサーに対してパッサー側の足から1・2ストップし、ゴールに正対するボールのもらい方 |
| サイドチェンジパス | コートの攻める側を変えるパス |
| サイドハンドパス | 片手で体の横から出すパス |
| サイドミート | 横に動きながらボールミートすること |
| サイドライン | コート(in)とコート外(out)を分ける、エンドラインやセンターラインと交わる縦のライン |
| サイドレーン | コートを縦に5つに分けたときの、両端の地域 |
| サギング(サッグ) | ディフェンダーが、ボールの移動に伴って自分のマークマンから離れボールラインまで下がってヘルプポジションをとる事 |
| サブマリンシュート | ディフェンスの手の下から相手の背中方向に手を伸ばし打つシュート |
| 三角パス | 三角形を作っていろいろなパスを出す練習法。 |
| 三線 | ①ディフェンスにおける三線(ツーパスアウェイポジション) ②速攻における三線(スリーメン) |
| 三層式 | ハーフコートゾーンディフェンスの日本式の分類方法で、ボールからバスケットまでの間にディフェンスを三人配置するディフェンス |
| 3秒ルール | オフェンスは、相手チームゴールのフリースローレーンの中に、3秒を越えて居てはならないこと。 |
| Cカット | 主にボールを持っていないオフェンスプレイヤーの動きのこと。弧を描くように外側に広がり元の位置の近くまで戻る動き |
| シール | ディフェンスに体を密着させ、自分の体を壁のようにして、面を取る。ポストアップ時の技術。 |
| シェービング | 定められたピボットからプレイを行う練習。「シェービング」参照 |
| シェルディフェンス | ヘルプアンドリカバーを徹底して、貝殻が閉じるようにディフェンスを固め、特にインサイドへの攻撃を簡単にさせないディフェンス。 |
| 四角パス | 四角形を作ってパスを出し対角に走る。リードパスの練習 |
| シザースカット | 主にボールを持っていないオフェンスプレイヤーの動きのこと。二人の選手がハサミのように交差するカット |
| シチュエーションプレー | 特定の状況になった時に使うプレーのことだが、一般にはインバウンドのナンバープレーのこと |
| シックスマン | 最も期待できる控え選手のこと。ベンチから出てきてゲームの流れを変えるなど、重要な役割を担う |
| ジッパーカット | トップのシャローカット及びウイングのトップへの移動を行い、再びトップへパスを戻すプレー。ポジション変更の時に用いる |
| シクマステップ | 縦足のフリーフットを引いて打つシュート |
| ジノビリステップ | 重心を低く、切り返しを速くしてジグザズ動くステップのこと。エマニュエル・ジノビリが得意とする技 |
| シミュレーション | ファウルをされたように見せかけて床に倒れるテクニカルファウル |
| シャッフルオフェンス | 攻めるサイドを変えていくオフェンスのこと。または、オフェンスのコンビネーションプレイのこと。ウイングからトップを経由して逆サイドにパスして、同時にハイポストのスクリーンを利用して、ウイングがゴールカットするプレイのこと。 |
| シャドー | オフェンスから見てディフェンスの裏側にあたる場所。味方がシャドーに入るとパスができない。オフェンスはシャドーから飛び出すとオフェンスを止めることができる。 |
| シャトルラン | 決められた距離を往復すること。行ったりきたり、の意味 |
| シャムゴッド | 前方にボールを転がし、反対の手でチェンジオブディレクションしドリブルすること |
| ジャブステップ | 1対1の時に、リードフットを使ってディフェンダーの反応を見る為に踏む小刻みのステップのこと。カーメロー・アンソニーの必殺技とされている |
| シャローカット | ドリブルでポジションを移動する動きのこと。 |
| シャロー・ムーヴ | ポジション移動を行う際、バスケット付近まで行かずに ペイントエリア付近を基点とした配置換えを行うプレイ。 |
| ジャンクディフェンス | マンツーマンとゾーンが混合しているディフェンス |
| ジャンパー | ゲーム開始時にセンターサークルで行われるジャンプボールを跳ぶプレイヤー |
| ジャンピングシュート | ジャンプの最高到達点に達する前までにシュートすること。ゴールまでの距離が遠く、ジャンプシュートでは届かない場合に、ジャンプ時の力を加えることで飛距離を伸ばす |
| ジャンプシュート | ジャンプの最高到達点でシュートすること。頭文字の「J」と表現することもある |
| ジャンプスイッチ | ローテーションの一種で、二人のディフェンダー内で行われるマークマンの交代のこと。 通常は、ディフェンスが抜かれて、他のディフェンスがヘルプに入り、抜かれたプレイヤーがヘルプに来たディフェンスがマークしていたプレイヤーにスイッチしてマークする。 |
| ジャンプストップ | 両足を同時に床に下ろす止まり方 |
| ジャンプツーザボール | ディフェンスがパスなどのボールの動きに連れてボール側に寄る動きのこと。キャッチされるまでに寄っておくこと |
| ジャンプパス | 飛び跳ねながら出すパス |
| ジャンプフックシュート | ジャンプしながらリリースするフックシュートのこと |
| ジャンプボール | 第1クォーターを開始する時にのみ、センターサークルでのジャンプボールを行う。第2・第3・第4クォーター開始時や、ヘルド・ボールなどのジャンプボールとなる状況(ジャンプボール・シチュエーション)では、スローインでゲームが再開される。ジャンプボールに代わるスローインは、センターラインのアウト・オブ・バウンズから両チームが交互に行う。 |
ジャンプボール
シチュエーション
| ヘルドボールなどで、従来ジャンプボールとして再開されていたシチュエーションのこと。 現在は、ポゼションアローに従い、交互にボール保持権が与えられる |
| ジャンプミート | パスを受け取る際、ボール方向にジャンプして受け取ること。 ジャンプの幅が大きければ大きいほど、マークマンのディフェンスを崩すことができる |
| シューティングアライメント | シュートの際、つま先・膝・肘・手首・ボールを垂直線上に揃えること。 このラインがずれると、力がうまく伝わらなくなる |
| シューティングウィンドウ | ワンハンドシュート時にボールを持ち上げた状態で、視界を確保すること。または、その状態の視界のこと。ボールを体の中央に持っていくと、シューティングウィンドウが狭くなるので、ボールは利き手の腕を素直に前に出した状態の方が良いと言われている。 ※人によって、手の長さや身体の状況が違うので、一概には言えない |
| シューティングガード | ポジションの呼び名のこと。番号で呼ぶときは「2番」。コート内では3Pなど長距離からのシュートを得意とし、得点を稼ぐ役割を担う。また、スピードを活かしてカットインを得意とする選手も多い。一般にこのポジションの選手はポイントガードの選手よりも身長が高く、シュート回数もポイントガードより多くなる。またフリーでシュートを打つ為に、ウィークサイドで待ったり、味方のスクリーンを活用するなど戦術によって役割も異なる。 ポイントガードの補佐も行うため、ボールハンドリングやパス、高い位置での判断力に優れた選手が務めることが望ましい。 |
| シューティングハンド | シュートをリリースする側の手 |
| シューティングファウル | シュートに対するファウルのこと。シュートが入らなければ2スロー(3Pの場合は3スロー)、シュートが入った場合はシュートはカウントが認められさらに1スローが与えられる |
| シューティングポケット | シュートを打つ前のボールの位置 |
| シューティングマシン | 数多く正確無比なシュートを打つ選手。イメージ的にはミドルレンジからダウンタウンにかけてジャンパーを数おおく決める選手。ピュアシューター。 |
| シューティングリスト | シューティングリストとは、シュートをうつ際の手首のこと。 シュート時は、シューティングリストを90度(手の甲にシワができる程度)に曲げ、トリプルスレットを作り、パスにも切り替えられるようにする |
| シュート(ショット) | 得点するためにボールをゴールに向かって放ること。ルールブック上ではショットと表記されている シュートはフィールドゴールとフリースローがあり、フィールドゴールにはツーポイントシュートとスリーポイントシュートがある。 |
| シュートセレクション | 周りの状況を見極め、シュートを打つかどうかの判断をすること |
| シュートチェック | 腕を伸ばし,指を広げシュートへのプレッシャーをかけること。もしくはボールに触って、シュートをずらす |
| シュートブロック | ボールにプレッシャーをかけるハンドワークの1つ。相手に簡単にシュートを打たれないようにチェックすること。 |
| シュートレンジ | シュートのボールがゴールに届く範囲 |
| 手裏剣パス | チェストパスの姿勢から手を反転させて逆方向に投げるパス |
| ショーディフェンス | ボール保持者のディフェンスに、スクリーンがセットされた場合に、スクリーンのディフェンスが今にもスイッチするかのように見せかけ、ボール保持者をけん制する動き |
| ショートコーナー | フリースローレーンを規定する斜線とエンドラインが作るコーナー |
| ショートストップ | プレスディフェンスをドリブルなどで突破された場合に備えて、あらかじめ次のディフェンスを配置しておくこと.または、その役目を担ったディフェンダー |
| ショートドリブル | ディフェンスの間を抜ける時に、細かく低くして通過するドリブルのこと |
| ショートパス | 隣のプレイヤー(ワンパスアウェイポジション)に出すパス |
| ショートレンジ | 近距離のこと。ペイントエリアの位置を指す |
| ジョイント | パス・シュート・ドリブルをつなぐプレー。ピボット、ターン、ストップ、フェイントなどのこと |
| ショットガン | オフェンスフォーメーションの1つでアメリカンフットボールのショットガンを基本にボールマン以外の4人がある特定の場所から同時にある特定のポイントに走り出すことからこう呼びます。 |
| ショットクロック | 攻撃側がボールを保持できる時間(24秒・ミニは30秒)。時間内にシュートしないと、ヴァイオレーションで攻撃権が移行すること。 |
| ショルダーパス | 片手でボールを長い距離出すパス |
| ショルダーフェイク | ディフェンスの重心をずらすことを目的し、ドリブルしながら肩を動かすフェイクのこと。 |
| シリンダー | 各プレーヤーごとに認められた位置の範囲のこと。 普通に両足を開いて立った時(ノーマルバスケットボールポジション)、プレーヤーがいる場所と真上の空間がシリンダーとなる。前はつま先、後ろは尻、横は腕もしくは足の位置 |
| スイッチ | プレイ中のディフェンスが、それぞれのマークの相手を交換すること。スクリーンプレイの対抗策 |
| スイッチアップ | スクリーナーのディフェンスが、ボール保持者の動いた直後、あるいは動き出す直前、「スイッチ」をコールしてボール保持者にプレッシャーをかけ、マークマンを替える時のディフェンスのこと |
| スイッチングマンツーマン | すべてのスクリーンプレーに対してスイッチで対応するマンツーマンディフェンス |
| スイム | スクリーンアウトやディナイされた際、相手の腕を払いのける動作のこと。 平泳ぎの要領で横に払いのけるとファールになりやすいので、クロールの要領で縦に払いのける |
| スイング | ①持っているボールを左右に振ること。 ②ウィングからトップを経て逆サイドのウイングにボールが渡ること。 ③エンドラインをかすめるようにして逆サイドに移動すること。 いずれも振り子のような動きからスイングと呼ぶ。 |
| スイングステップ | 相手の方向転換に合わせて、コースを抑えた足を軸に反対側の足を引いて方向転換するためのステップのこと |
| スウィッシュ | リングに当たらずゴールするシュート |
| スウィングマン | シューティングガードとスモールフォワードの両方でプレイする選手 |
| スカウティング | 対戦する相手チームの特徴、特性を調べること |
| スキップステップ | 飛び跳ねながら歩く動作のこと |
| スキップドリブル | ドリブルの途中にスキップを入れて、スピードとタイミングを変えるプレー |
| スキップパス | 隣のプレイヤーをとばして、その向こうのプレイヤー(ツーパスアウェイポジション)へ送るパス |
| スキャニング | プレイ中にコート上の相手選手や味方選手などの状況を読み取る能力。 |
| スキル | 技術のこと |
| スクープシュート | リングから数メートル離れた遠い位置から放つアンダーハンドレイアップシュート |
| スクエアーアップ | ゴール又は、自分についているディフェンダーに対して正対して構える事を言います。 |
| スクエアショルダー | 肩にボールを置いてディフェンスの方の肘を張りボールをキープする技術/td> |
| スクエアスタンス | ディフェンスのスタンス。ゴールラインに対して左右の足を垂直に立つこと |
| スクエアパス | 1その場でのキャッチ→2走っている相手に対してパス→3ラン→4走りながらのキャッチ→5走りながらのパス→6ラン |
| スクランブル | マンツーマンの上側3人で行うトラップディフェンス。ダブルチーム型とドリブルターン型がある |
| スクリーナーとユーザー | スクリーナーとは、壁を作ってチャンスメーカーとなることを言い、ユーザーとは、その壁を利用して攻撃を行うプレーヤーのことを言う。 |
| スクリーンアウト | リバウンドの時に相手とリングの間に入り込み、相手をリバウンドボールに近づけないようにするための技術。 |
| スクリメージ | テーマに沿った練習の出来具合を確認するための試合形式の練習 |
| スコアラー | 点をガンガン取りまくっているひと |
| スクリーンプレイ | 2人以上のプレーヤーが協力して、ディフェンスの動きを遮断し、攻撃のチャンスを作ること |
| スコップパス | ドリブルからボールを握り直さずに直接アンダーハンドパスを出すこと |
| スターティングメンバー | 試合開始時の最初のメンバーのこと |
| スタッガードスクリーン | カッターに対して、2人のスクリナーが少し離れてタイミングをずらして(時間差で)スクリーンをセットするスクリーンプレー |
| スタック | 1、ポスト付近で二人のオフェンスプレイヤーが並んだ状態のこと。 2、1の状態からスクリーンを使ったプレイのこと。 具体的には、ポスト付近で、インサイドプレイヤーがアウトサイドプレイヤーにスクリーンをかけて、ユーザーがウイング付近でボールをもらうスクリーンプレーが最も有名 |
| スタッターステップドリブル | スピードドリブルから急激にドリブルのスピードを落とし、足を小刻みに動かしながらバランスを保つ、ドリブルのステップ |
| スタッツ | バスケットボールの試合に関連した記録のこと |
| スタティックストレッチ | ウォーミングアップやクールダウンの中で行われる、筋肉の柔軟性を高めたり、関節可動域を広げることを目的として、その場で、引っ張ったり、伸ばしたり、動かすこと |
| スタンス | 左右それぞれの足の位置(両足の位置関係)、あるいは足幅を示す。また、体制、構えの姿勢をいう場合もある。 |
| スタンダードゾーン | ①ゾーンディフェンスの守り方で、アンダーゾーンやアップゾーンの対比として使用する用語のこと。 ②ゾーンディフェンスがボールや人の動きによって、広がったり、縮まったり、左右に変形すのに対して、ベースとなる初期の位置のディフェンスの位置のこと。 |
ステーショナリー
スクリーン
| スクリーナー ( スクリーンかける人 )が、静止して立ち止まった状態で、ユーザー ( スクリーンを使う人 )が使い方を選択するプレイ。 |
| ステーショナリーポスト | あまり動かないインサイドプレイヤー |
| スティール | ディフェンス側が相手のドリブル中・パス中などのボールを奪うこと |
| ステイロー | 重心を下げて低い姿勢を保つこと。ディフェンスの基本姿勢となる |
| スティック | ドリブルの無いボール保持者にプレッシャーをかける時や、ポストマンを複数で取り囲んでプレイをさせないようにする時などに使う。固めるという意味 |
| ステップアウト | ステップをリングから離れる方向に切るプレー |
| ステップイン | ディフェンスを交わして、軸足ではないフリーフットをゴールに向かって踏み込むプレイ。 |
| ステップバック | 後ずさりすることを言います。 |
| ストーリング | 勝っているチームがボールを意図的に長く保持して、時間の経過を図ること。フリージング |
| ストッパー | 相手のスコアラーをとめる1on1のディフェンスが強いプレイヤー |
| ストップフェイク | リング下でシュートカットが来た時に一時静止してディフェンスをやり過ごしてからシュートを打つプレー |
| ストライドストップ | パッサーに対してパッサー側とは逆足から1・2ストップし、ゴールに正対するボールのもらい方 |
| ストレートカット | 主にボールを持っていないオフェンスプレイヤーの動きのこと。 |
| ストレートゾーン | ただ単に2-3や3-2などの隊形を取るだけのゾーンディフェンスのこと |
| ストレートドライブ | クロスオーバーしないでリードフット側にそのままドライブすること。 |
| ストレートマンツーマン | ディナイやヘルプなどの決めごとをせずに、ディフェンスがマークマンとゴールの間に立つだけのマンツーマンディフェンス |
| ストレッチ | 準備運動や整理運動で筋肉の進展や関節の可動域の増大を目的とした準備運動 |
| ストレッチザトラップ | スクリナーが元にいた方向にカットすること |
ストロングサイド
ウィークサイド
| ①ミドルラインを挟んで、ボールのある側をストロングサイド、ボールのない側をウィークサイド。 ②ゴールラインを挟んで、サイドラインあるいはエンドライン側をウィークサイド、ミドルライン側をストロングサイド。 ③ゴールラインを挟んで、ディフェンスがオーバーシフトした側をストロングサイド、その反対側をウィークサイド。 |
| スナップ | オフェンスの持っているボールをディフェンスが指先で弾くこと |
| スナップパス | 手首のスナップだけで出すパス |
| スピードドリブル | フリーの状態でゴールに向かって早くドライブする時や、速攻時にボールを早く運ぶためのドリブル |
| スピン | ボールに与えられる回転のこと |
| スピンターン | ディフェンスに密着された状態の時、素早くターンすること。 ディフェンスを抜き去ったり、リバウンドで良いポジションを取る時に使用する |
| スピンパス | ボールに強い回転をかけて床に弾ませて、方向や高低を変えるパス |
| スピンムーブ | ボールをもった選手が、敵を振り切るためにクルクルと回る動き。 |
| スプリット | プレーヤーとプレーヤーの間を割って進むこと |
| スプリントトゥヘルプ | ボールやマークマンの移動に合わせて、ディフェンスが素早く移動すること。 ボールが逆サイドに展開された時、通常ディフェンスは、抜かれないように後ろに下がってしまうが、後ろには下がらず、オンザラインに素早く移動する時などに使う |
| スペーシング | ①オフェンスプレーヤー同士の間隔のこと。 ②場所(スペース)をあける為に移動すること |
| スペース | ディフェンスもオフェンスもいない場所 |
| スペシャルゾーン | ハーフコートゾーンディフェンスの欧米式の分類方法で、ハイゾーンとローゾーンに分類されない特殊な形のこと。ほとんどの場合が1-3-1を指し、1-3-1に対応したオフェンスを用意していないと、攻めあぐねる |
| スポットシューター | セットオフェンスなどの特定の動きで起用されるシューター |
| スポットパス | ディフェンスとディフェンスの間など、小さい点を狙ったパス |
| スライディング | ルーズボールを獲得するためにボールに飛びつくこと。 時には、ボールマンの背後からスライディングしてスティールを狙うこともある |
| スライドステップ | 横方向へ足を交差することなく移動するステップ |
| スライドスルーザスクリーン | スクリーンに、対処するコンビネーションディフェンスのこと。スクリーナーの後ろを迂回して、ボールマンに再び近づくこと |
| スラッシャー | ドライブを多用する選手のこと |
| スラッシュカット | ボールに対して斜めに走り込むカットの仕方 |
| スリーオンスリー | 一般には3対3で行うストリートバスケットのこと。または、3対3の練習 |
| スリークォーター | バスケットボールの四分の三のエリアのこと。ハーフコートとフリスーローラインの四分の一を足したエリア |
| スリーポイントシュート | スリーポイントライン外でのシュートで3得点となる。 |
| スリーメンズダッシュ | 3人で行う速攻練習のこと |
| スリップカット | スクリーンを使ったコンビプレーのこと。スクリーナーはスクリーンをセットした直後に解除して、素早くゴール方向へカットする。ループパスを受けてシュート。 |
| スリーポイントプレイ | ファウルをもらいつつ、シュートを決め(バスケットカウントワンスロー)、その後のフリースロー(ボーナススロー)も決めて、一気に3点を得るプレイ |
| スリーワン&チェイサー | ワンスリーワンゾーンのトップディフェンスをマッチアップさせたもの |
| スローイン | エンドライン、サイドライン、スローイン・ラインからコート上の選手にボールを入れること |
| スローインライン | 第4ピリオド及び延長時限の最後の2分間にチャージド・タイム・アウトを取ったチームがボールを保持している場合、再開時にセンターラインよりもフロントコート側にあるスローイン・ラインからスローインを行う。 |
| 制限区域 | バスケットボールのコート内のバスケット周辺に区切られている台形、または長方形の区域のこと |
| セカンダリーブレイク | ファストブレイクとセットオフェンスのつなぎとなる攻撃 |
| セカンドエフォート | 1回で諦めず、2回目を頑張ること |
| セカンドチャンス | ファーストブレイクで攻め切れなかったときの次の戦法。速攻崩れ。 |
| セカンドユニット | スターティングファイブ(ファーストユニット)に対した、リザーバーの中で選出されたセカンドチームのこと |
| セットオフェンス | 味方の陣形を整えてから組織的に行うオフェンス。遅攻 |
| Zカット | 主にボールを持っていないオフェンスプレイヤーの動きのこと。三方向に動く組み合わせでSカットより鋭角だとZカット |
| セットシュート | ジャンプや動きの伴わない、フロアに両足を着けた状態のシュートのこと |
| セットプレー | オフェンスが決められた通りに動き、シュートに結びつけるフォーメーション |
| セフティー(マン) | リバウンドに入らずに、相手の速攻に備えたポジションにつくプレーヤー |
| 選手交代 | ゲームに出ている選手とベンチにいる選手とを交代すること。バスケットでは何度でも選手交代が可能。また、5ファウルや怪我などにより選手が退場した場合にも選手は交代可能 |
| センタープレー | ローポストとハイポストのプレー |
| センターライン | フロントコートとバックコートを分ける、エンドラインと並行でサイドラインと交わる真ん中の横のライン |
| ゾーンアタック | ゾーンディフェンスを攻略するためのオフェンスのこと。オーバーロードを用いてアウトナンバーで攻めたりする |
| ゾーンオフェンス | ゾーンディフェンスを攻略するためのオフェンスのこと。オーバーロードを用いてアウトナンバーで攻めたりする |
| ゾーンディフェンス | 自分の守るべき特定の地域を味方と協力しながら責任を持って守り、地域内では相手に自由にプレイをさせないようにする地域防御法。 |
| ゾーンプレス | ディフェンス方法の一つで、決められたフォーメーションから、ダブルチームを狙い、オールコートでプレッシャーをかけて、積極的にターンオーバーを狙うディフェンス |
| 速攻 | 攻撃権を得てすぐ、相手ディフェンスが整う前にシュートに持ち込むオフェンス |
| ターゲットハンド | 手のひらを常にボールに向けて、ボールを受ける的を作る状態 |
| ターン | スティールされたり、ヴァイオレーションなどの反則を犯すことにより攻撃権が相手チームに移ること。また、そのミスのこと。 |
| ターンアラウンドシュート | ポストでゴールとディフェンスを背中にし、フロントターンしてリリースするステップシュートのこと。ターンアラウンド(turn around)とは方向転換という意味 |
| ターンオーバー | 方向転換 |
| ダイアゴナルカット | ダイアゴナルカットとは、主にボールを持っていないオフェンスプレイヤーの動きのこと。対角線上にカットすること。例えばウイングから逆サイドのコーナーへのカット |
| ダイアモンドアンドワン | シューターなどの得点力のあるオフェンス1人に対してのみマンツーマンでのディフェンダーを付け、残りの選手でダイアモンド型に1-2-1のゾーンを作る、マンツーとゾーン混同な特殊ディフェンスのこと |
| 体幹トレーニング | 背骨近傍の筋肉を鍛えるトレーニングのこと |
| タイトカット | スクリーナーの周りを回り込むようなボールサイドカット |
| ダイナミックストレッチ | 関節の可動域を広げるストレッチのこと。ブラジル体操やラジオ体操も動的ストレッチにはいる。運動前に軽く体を温めて行うとよい。 |
| タイト・ディフェンス | ディフェンスの状態の一つ。 オフェンスに対して密着するように守ること。 タイト・アップ ( Tight Up )と表現することもある |
| タイトナンバー | 攻撃エリア内で人数的にオフェンスプレイヤーとディフェンスプレイヤーが同数の状態のこと。 |
| ダイブ | ①飛び込むこと。 ②飛び込んで優位なポジションを取ること。 ③まれに単に優位なポジションを取ることを指すこともある。 |
| タイムアウト | 試合の途中で取ることができる、1分間の作戦タイムや休憩時間のこと。請求後、ゲームクロックが止まった場合に認められる。前半に2回、後半に3回(延長ごとに1回)まで取ることができる。第4ピリオド残り1分59秒以降からボールをコントロールするチームがタイムアウトを取った場合、バックコートからスローインするときはフロントコートのファールラインをまたいでのスローインとなる。 |
| ダイレクトパス | 主に直接ゴールにつながるロングパスを指す |
| ダウンスクリーン | スクリナーがハイサイドからローサイドへ動きセットするスクリーン |
| ダウンタウン | リングから遠く離れた場所。(3点ラインの外側)。3点シュートそのものをさして言う場合もある。 |
| タグ | スクリーンされた時にユーザーのディフェンダーがスクリーンを回避するディフェンスの方法のこと。ユーザーの動いた軌跡の後をついていき、スクリーンにかからないようにすること。ただし、ユーザーに遅れて付いていくことになるので、ファイトオーバーした方が好ましい |
| 縦足 | ローポストプレーで相手をシールしたまま横に開いている足を縦に変える技術 |
| ダックイン | 頭を下げて進むこと。主にペイントエリアでポストアップする時や、ボールマンが抜くときに使う。軌跡が、アヒルが水に潜り、頭を出すまでの動作に似ていることからダックインと呼ばれる |
| タッチダウンパス | 速攻などの際、遠い距離にいる味方へ送るときに使うパスのこと。ボールを肩の上で構え、ボールを押し出すようにして腕を伸ばし、手首を強く振り下ろす。アメリカンフットボールではタッチダウンパスと呼ぶ |
| タップ | ①ボールを叩くこと。 ②スクリーンアウトされた際、進みたい方向の反対の脇腹を触るフェイクのこと |
| タップシュート | リバウンドを空中でタップし、シュートするプレー |
| タップパス | パスをキャッチせず、てのひらで叩いて(タップ)出すパス |
| ダブルクラッチ | シュートをリリースする前にボールを一度持ち替えること。 |
| ダブルスクリーン | スクリナーを二人セットして行う、オフェンスプレーのこと |
| ダブルスコア | 丁度相手より2倍の得点を取っている、または取られている状態。 |
| ダブルスタック | スタック(二人のオフェンスプレイヤーが並んだ状態)を二か所作ること |
| ダブルチーム | ボール保持者を2人のディフェンスで挟んだり囲んでミスを誘うディフェンス。 |
| ダブルチェンジ | ドリブルチェンジを続けて2回使うプレー |
| ダブルドリブル | ドリブルを1度止めて、他の選手がボールに触れずに再度ドリブルをしてしまったり、両手でドリブルをつくこと |
| ダブルポスト | ポストエリアに二人のプレイヤーがポジションをとること |
| ダブルファウル | 両チームのプレーヤーがほぼ同時にパーソナルファウルを犯した状態をいい、それぞれにファウルが課せられること |
| ダブルフェイク | フェイントを続けて2回使うプレー。2回目の方を低く速く動く |
| ダミームーブ | ボールを持たないで、シュートのまねをするなどの似せた動きで相手を攪乱する事 |
| タンデム | 二人がくくりついた状態のこと。オフェンスの動きに合わせて、ディフェンスがすぐ後ろを追っていく事を指す。 ディフェンスは三線の時にはオープンスタンスが原則だが、マークマンがエースなどの場合は、ややディナイ気味に守り、マークマンの動きに合わせてタンデムする守り方もある |
| チームファウル | チームに記録されるファウルのこと。各ピリオドごとに、5個目のチームファウルからフリースローとなる。 |
| チームベンチパーソネル | プレイヤーを除くベンチに座って良い人のこと。具体的には、コーチ、アシスタント・コーチ、交代要員、5回のファウルを宣せられたチームメンバー、チーム関係者を指す |
| チェイサー | ディフェンダーのうちアウトサイドを守るガードの二選手のこと。chaserを直訳すると追撃者となる |
| チェストシュート | ボースハンドの胸から打つシュート |
| チェストパス | ボールを胸の位置から床と平行に出すパス |
| チェックバック | 二線のプレイヤーが、一線のプレイヤーのカットインに対して、ヘルプに行くようにみせかけて一歩だけ寄り、相手をヘジテーションさせ、同時にバックして自分のマークマンへのパスカットを狙うこと |
| チェリーピック | オフェンスからディフェンスに切り替わってもバックコートに戻らないで、フロントコートに残り、再びオフェンスに切り替わった時にロングパスをもらう戦法のこと |
| チェンジオブディレクション | 動く方向や走る方向を変えること |
| チェンジオブペース | 動きや走るスピードに変化をつけること |
| チェンジングディフェンス | ルールに従って選手がゾーンやマンツーマンに切り替えるディフェンス |
| チェンジングロール | バックロールの間にドリブルを入れて、加速したり、元に戻ったりするドリブル |
| チャージド・タイム・アウト | 各チームには、前半(第1・第2クォーター)を通じて合計2回、後半(第3・第4クォーター)を通じて合計3回のチャージド・タイム・アウト(作戦タイム)が認められる。各延長時限には、各チーム1回ずつのチャージド・タイム・アウトが認められる。使わなかったチャージド・タイム・アウトを、後半または延長時限に持ち越すことはできない。チャージド・タイム・アウトは1回につき60秒間とする |
| チャージング | オフェンス側の選手が、止まっている(ポジションを占めている)ディフェンス側の選手にぶつかること。パーソナルファウルの1つ |
| ツーガード | ガード(トップ)ポジションに2人置く攻撃型。フレックスオフェンスやフィギュアエイトがこの形になる。 |
| ツーカウントシュート | ボールミートからのシュートのこと。ホップシュートの一種。ボールを受け取る際、シュートできるように足を揃えておき、ハンズレディーした状態で待っており、パスを受ける時、小さく跳ね(ホップ)、片足ずつ着地し、キャッチしたら素早くシュートする。 |
| ツーパスアウェイポジション | 一線から見て、ショートパス二回で渡る、隣の隣のプレイヤー 三線 |
| ツーポイントシュート | スリーポイントライン内でのシュートで2得点となる |
| ツーメンズゲーム | ガードとフォワードの2対2の攻撃のこと |
| ツーメンズダッシュ | 2人で行う速攻の練習 |
| ツーミニッツピリオド | 第4クォーター(および各延長)の残り2分のこと。 この時間帯に限り下記のことが追加される。 ・得点が入ったら、コート内のプレイヤーに触れるまで時間が止まる。 ・ボールを保持しているチームがタイムアウトを取った場合、スローインサイドラインからフリースローを再開する。 ・シュートを決められたチームは選手交代が出来る。 ・スローインするプレイヤーがボールを手放す前に攻撃側プレイヤーに防御側プレイヤーが起こした触れ合いはアンスポーツマンライクファウルとなる。(アウェイフロムザプレイファウル) |
| ツインタワー | 優秀な長身センターの選手がチームに2人所属している事 |
| テーブルサイド | コートの外側でテーブルオフィシャルがあるサイドのこと |
| ディープマン | スキップパスを貰う位置にいる選手のこと |
| ティアドロップ | リングから数メートル離れた遠い位置から放つオーバーハンドレイアップシュートのこと |
| テイクオフフット | シュートやパスのためにジャンプする時の踏み切り足のこと。ボールレシーブの場合、1歩目がレシービングフット、2歩目がテイクオフフットになる |
| テイクチャージ | ディフェンスがオフェンスの進行方向にあらかじめ位置し、オフェンスファウルであるチャージングをもらうプレー |
| ディスアドバンテージ | 直訳すると「不利」という意味となる。反則が発生しても、とりあえずプレーを続行し、反則されたチームが不利になった(ディスアドバンテージが発生した)場合はプレーを中断し、コールする |
| ディスクォリファイングファウル | 最も悪質なファウルのことを言い、即座に退場・失格となる。コート内のプレーヤーだけでなく、コーチやベンチプレーヤーなども、テクニカルファウルの累積は、このファウルの対象である |
| ディッシュ | アシストのこと。 |
| ティップ | ボールをはじくこと |
| ティップアウト | リバウンド時にボールをはじいて、味方にパスすること |
| ティップイン | オフェンスリバウンド時にボールをはじいて、そのままシュートして決めること |
| ティップオフ | 試合開始時に行うジャンプボール。転じて試合開始時間の意。 |
| ディッギング | ぺリメーターのディフェンダーが、ボールを持ったポストマンまで近づいて守ること |
| ディナイ | ボールを受けようとする選手に、ボールを簡単に持たせないようにするためにパスコースに手のひらを向けて、プレッシャーをかけること。 |
| ディナイプレス | 第二線をオーバーディナイにして裏に投げたボールを第三線カットするディフェンス |
| ディフェンス | ①守備、守ること。 ②守備側の選手のこと |
| ディフェンスリバウンド | 外れたシュートをディフェンス側が取ること |
| ディレイングザゲーム | アウトオブバウンズ時やゴール時に、故意にボールを触り、進行を遅らせるテクニカルファウルのこと |
| ディレクション | ドリブルの方向づけ。都合のいい方向へドリブルさせる技術 |
| テクニカルファウル | ルールやフェアプレーの精神に背く行為に対して課せられるファウル。審判の判定に対する抗議や、度を越したヤジ、怒りに任せてボールや器具などを蹴ったりする行為などが対象。 |
| デッド | クロックが止まっている状態 |
| デッドボール | ドリブルが止まった後の状況のこと |
| トークンディフェンス | 軽くプレッシャーをかけながらディフェンスすること |
| トー・ツー・ザ・ニー | ディフェンスの基本姿勢。名前の通り、ひざとつま先が同じラインになるぐらい膝を曲げること。トー・ツー・ザ・ニーが一番動きやすく、守りやすい。 |
| ドアマットチーム | ドアマットのように踏みつけられる弱いチーム |
| ドアマン | ペネトレイトしてくる選手に対して、ファウルを恐れて、コースを空けてしまうようなディフェンスレスな選手 |
| トゥイーナー | 高さと速さの両方の才能を持っているタイプまたは、2つのポジションをこなせるタイプのこと。転じて、高さも早さもないタイプや、どのポジションにもどっちつかずの場合に皮肉って使う。 |
| ドッジングステップ | キックステップを小さく鋭くした動きのこと |
| トップ | フリースローサークルの上のあたり。 Gが主にいる。 |
| トップオブザキー | スリーポイントラインの頂点付近のエリアのこと |
| トライアングルオフェンス | バスケットボールの攻撃システムのこと。元々はトリプルポストオフェンス(triple post offense)と呼ばれていた。詳細は別記 |
| トライアングルカット | コーナーからインサイドに入るのを止めに来た時にウイングでボールをもらうカットプレー |
| ドライブ | ドリブルのこと |
| ドライブイン | ドリブルでのゴール方向へのカットのこと |
| ドライブステップ/td> | 攻撃的なジャブステップのこと。 |
| ドラッグ | 味方のプレイヤーが動いた時に、その位置を埋めるように動くこと |
| トラップディフェンス | 相手に思い通りのプレイをさせないために、罠(トラップ)を張ってオフェンスを止めるディフェンス。 |
| トラベリング | ボールを持ったプレーヤーが、ドリブルをせずに3歩以上歩いたり、ターンの最中に軸足が動くなどに課せられるヴァイオレーション |
| トランジション | ショット後など攻撃権が移った時に、オフェンスからディフェンス、またはその逆のプレーに切り替えること。「トランジションゲーム」は攻撃権が激しく移動する、テンポの速いゲームのこと |
| トランジションゲーム | 攻守の入れ替わりが激しく、テンポの速いゲームのこと |
| ドリームシェイク | 片足を軸にしてもう片方の足を必要に動かしてノーマークを作るテクニック |
| ドリフト | 広義にはアウトサイドからドライブインした時に合わせて、周りのプレイヤーがポジション移動することで、『合わせ』などと呼ぶことが多い。 狭義には合わせの中の特定のプレイを指し、例えばウイング(3Pラインの45度)にいたプレイヤーがドライブインに合わせて、コーナー(3Pラインの0度)など、外へのパスを受けやすく移動すること |
| ドリブル | ボールをコートにつきながら保持すること |
| トリプルクラッチ | シュートをリリースする前にボールを二度持ち替えること。ダブルクラッチから更にもう一度ボールを持ち替えること |
| ドリブルスクリーン | ドリブルで味方に近づき、ボールマンがスクリナーとなるスクリーンプレイのこと |
| トリプル(スリー)スレット | ボールを持った時に、シュート・パス・ドリブルの3通りのプレイができるような構え。 |
| トリプルチーム | 一人のプレイヤーに対してディフェンダーが三人でマークすること。アメーバなどの一部のトラップディフェンスで使われる事がある |
| ドリブルチェンジ | ドリブルでボールが床に着いた後、ボールを反対の手に持ち替えて、ドリブルを続けること |
| ドリブルフェイク | ドリブルをつきながら体を左右に振ってフェイントする技術 |
| トルネードステップ | ドリブラーが素早いバックターンをするために、急激に脚を前後に開いてターンにつなげる一連のステップをいう。ディフェンダーのスタンスより広く、よりゴールに近づくように行なうと効果的である。開脚からターンまでのステップがトルネードを思わせるということでこう呼ぶ。 |
| トレースハンド | ディフェンスがボールマンのボールに触り、プレッシャーを与えること |
| トレーラー | アーリーオフェンス時に、後方から走り込んでくる選手のこと。主にディフェンスリバウンドを獲得した選手がミドルレーンの端のトレーラーゾーンを走ってくることと効果的である |
| トレーラーゾーン | ミドルレーンとサイドレーンの間のトレーラーが走りこんでくるエリアのこと |
| トレイル | アウトサイドのアウトサイドスクリーンのこと |
| ドロップカット | ハイポストからドロップステップでリング下に走るカットのこと |
| ドロップステップ | 正面を向いたまま自分の背中側に、左右どちらかの足を投げ出すように大きく踏み出すこと |
| ドローアファウル | 相手にファウルをさせること。主にディフェンスがオフェンスチャージングを狙う際に使う表現 |
| ナンバーコール | マンツーマンディフェンスの際に、マークする相手の番号を言い合って確認すること |
| ナンバープレー | オフェンスで、決められた通りの動きからシュートに持ち込むプレイ。コーチやポイントガードがプレイを番号で指示することからの名称。 |
| 24秒シュートクロックバイオレーション | チームは、ボールをコントロールしてから、24秒以内にシュートをしなければならない。24秒を経過した場合は、ヴァイオレーションが成立し、相手チームのボールとなる。ただし、シュートされたボールが、空中にある間に、24秒の合図が鳴っても、ボールがバスケットに入った場合は、得点が認められる。また、バスケットに入らなくても、ボールがリングに触れれば試合は続行される。また、リングに触れなかったボールを、相手チームのプレーヤーが明らかにコントロールできると審判が判断した時も、試合は続行。 |
| 二線 | ボールマンのとなりのディフェンス |
| ニュートラルゾーン | フリースローレーンのローポスト付近にある塗りつぶされている四角い部分のことで、どちらの選手も入ることは出来ない |
| 忍者ディフェンス | 1980年代に日本女子代表が世界大会で準優勝した時のディフェンス。ハーフコートプレス(オールコートで行うこともあったらしい)のチェンジングマンツーマンプレスでピンチとローテーションを多用したもの(今のラン&ジャンプに似たもの)とゾーンプレスのリグループを速くしたものが主ではなかったかと思われる。資料があまり残っておらず、研究が難しいディフェンスのひとつである。 |
| ネット | リングに引っ掛けているヒモのこと。リングとネットを合わせてバスケットと呼ぶ。 |
| ノーギャンブル | ディフェンスを取り組む姿勢のひとつ。むやみにブロックシュートやスティールを狙わずに、タイトなディフェンスで相手のミスを誘うディフェンススタイルのこと |
| ノーズトゥチェスト | ディフェンスの構えのこと。自分の鼻が相手の胸の位置にくるよう腰を落とすこと。 |
| ノーチャージ・セミサークル | 相手チームのバスケットの真下を中心とする半円のエリアのこと。ディフェンス側プレイヤーがノーチャージ・セミサークル内にいたときは、たとえ触れ合いの責任がオフェンス側プレイヤーにあったとしても、そのオフェンス側プレイヤーにチャージングのパーソナル・ファウルが宣せられることはない |
| ノーマーク | ディフェンスが誰もついてない状態(ノーマークは和製英語です) |
| ノーマルバスケットボールポジション | プレイヤーが普通に両足を開いて立っている状態のこと。ノーマルバスケットボールポジションの空間がシリンダーである。 |
| ノーマルプレイ | バスケットボールはボールに対してプレイしないといけないという前提のこと。これに違反するとアンスポーツマンライクファウルとなる |
| ノーモーションパス | プレモーション(予備動作)なしで出すパスのこと |
| ノールックパス | パスを出す相手を見ないで(向かないで)出すパス |
| ハーキー | 左右の足をバタバタと細かく踏み替える動作のこと |
| ハーキードリブル | ドリブルしながらハーキーをして、相手を迷わせる |
| パーソナルファウル | 体の接触によって起こった個人ファウル |
| バーティカルスクリーン | スクリナーが縦方向に動いてセットするスクリーンのこと。 |
| ハードファウル | 異常に激しいファウルがのこと。ハードファウルと判定された場合は、アンスポーツマンライクファウルとなる |
| ハードワーカー | 一生懸命仕事をする人。・・・リバウンドやスクリーナーなど地味めなプレーを敢えてやるタフプレイヤー。 |
| パーミング | ダブルドリブルの一種。ドリブル中の手が、ボールの下から上に行き、ボールを一度保持したと見なされること。反則 |
| ハーフコート・ゲーム | まずはボールを敵陣(ハーフコート)に持っていき、そこでセット・オフェンスを中心にゆっくり攻撃を組み立てようとする戦い方、ゲーム。 |
| ハーフムーン | ベースライン沿いを通るオフェンスを背中にして、片手をオフェンスにさわり片手をパスコースに出して行うディフェンス |
| ハーモニー | バスケットボールにおいては、主にオフェンスの動きに合わせて、周りのプレイヤーに合わせて動くことを指す。例えば、ボールマンがバスケットに向かってドライブしてきた時、ポストにいるプレイヤーがポップアウトして、ドライブのコースを開けたりすること。 |
| バイオレーション | ダブルドリブル、トラベリング、時間制限(3秒、8秒、24秒等)などスコアに記録されない反則のこと。これを犯すと相手チームのボールとなり、スローインでゲーム再開 |
| ハイカット | 主にボールを持っていないオフェンスプレイヤーの動きのこと。ハイポストに向かってカットすること |
| ハイゾーン | ハーフコートゾーンディフェンスの欧米式の分類方法で、トップ側に多くのプレーヤーを配置し、積極的にインターセプトなどを狙うゾーンのこと。アウトサイドからの攻撃が多いチームに有効で、オフェンスでの切り替え時にすぐに3メンが組みやすい隊形となる |
| ハイフライヤー | 高く飛べるプレイヤー |
| バイプレーヤー | 和製英語で脇役のこと。バスケットボールでは、数字には表れないところで貢献できるプレイヤーのこと。シェーン・バティエがバイプレーヤーの最高峰と言われている |
| ハイポスト | ポストのうち、フリースローライン付近のこと。また、ハイポストのうち、フリースローラインの端付近をエルボーと呼ぶ |
| ハイリーパー | 高く飛べる人。ジャンプ力がある人。 |
| バウンズパス | 床に一度ボールをついてから相手に渡すパス |
| パサー | ポジション用語のひとつ。主にパスを主体に試合をする選手 |
| パス | ボールを見方に渡すこと |
| パスアングル | 攻撃に有利なパスをするポジションを見つけること |
| パスアンドラン | パスとカッティングを一連の動作にした技術のこと。パスをしてから動くのではなく、パスをしながら空いたスペースにカッティングし、リターンパスをレシーブすることを狙う、かなり実戦的に有効なテクニックである。 |
| バスケットIQ | チームの戦術や勝負どころなどに長けていること |
| バスケットカウント | ファウルを受けながらもシュートを決めること。得点に加え、フリースローが1本与えられる。 |
| パスフィード | パスをつなげること。パッサー側からみた用語。 |
| パスフェイク | パスを投げるふりをして、自分のディフェンスとレシーバーのディフェンスの両方を動かせます。ボールだけでなく、体の向きも大切で、視野を広くとってパスを次に出すところを予測しながら行います。 |
| パスミート | オフェンスプレイヤーがパスをレシーブするとき、ボールが来る方向へとび出してキャッチする動作のこと |
| パスライン | ボール保持者とボール保持者以外のプレイヤーを結ぶ仮想線のこと |
| バタフライブレイク | ファーストブレイクからセカンダリーブレイクに展開する際、ボールをウイングポジション(45度)で保持して、トレーラー(真ん中に走りこんでくる4番目5番目の選手)にパスして攻めるプレイのこと。後から走ってきた選手たちが、コートの中央に飛び込んできてウイングからパスを受け、攻めるようなプレー |
| 8秒バイオレーション | オフェンスは、8秒以内にボールをバックコート(自チームゴール)からフロントコート(相手チームコート)へ運ばなければならないルールのこと。 |
| ハッキング | 相手の手などを叩いたファウル。ルール改訂により、今は「イリーガルユースオブハンズ」になっている。 |
| ハックアシャック | フリースローの下手な選手に対して意図的にファウルして、通常のディフェンスではなく、フリースローを打たせる、ディフェンスの戦略 |
| バックアップドリブル | ディフェンスのプレッシャーが強い時に、一度後退して様子を伺うようにするドリブルのこと。 |
| バックカット | オフボールのディフェンダーの背中側を通るカット。 |
| バックコート | コートをセンターラインで2分割した時に、自チームがディフェンスを行う側のコート半分。 |
| バックジャンプ | ディフェンスで相手と距離をとるためにうしろへ跳ぶステップ |
| バックシュート | ランニングシュートの一種で、エンドラインに沿ってバスケット(リング)の下を通過して行うレイアップシュートのこと。 |
| バックスピン | バックスピンはシュートやパスの時にボールに逆回転をかけること。 利点は、 ①空気抵抗が減り、軌道が安定する。 ②反発が弱くなるので、キャッチしやくなる。 ③跳ね返りが少なくなるので、リングにぶつかった後もゴールしやすい |
| バックアップドリブル | ドリブルを体の後方に移し、バックターンをしながら行うドリブルチェンジ。 |
| バックターンドリブル | ドリブルを体の後方に移し、バックターンをしながら行うドリブルチェンジ。 |
| バックチェンジ | 体の後方からボールを通して後方で突くドリブルのこと |
| バックドア | オフェンスでの基礎的な連係プレイの1つで、マークマンの裏をついてバスケットに向かって走り込み、パスを受ける動き。 |
| バックパス | ボールをフロントコートからバックコートに戻すヴァイオレイションのルールブック上の名称のこと。便宜上、バックパスやバックコートヴァイオレイションと呼ばれることが多い |
| バックビハインドパス | オフェンスが持っているボールを背面から相手に出すパスの事 |
| バックランニング | 後ろ向きに走ること。ディフェンスに戻る時はバックランニングで戻るようにすること |
| バックロール | 自分の背中とディフェンスの接点を軸にして、大きくバックターンしながらディフェンスを巻き込むようにローリングすること |
| ハッシュマーク | フリースローレーン上に並ぶ選手の境界線を示すマークのこと。フリースローラインに近い方から第1ハッシュ、第2ハッシュと数える |
| パッシングウインドウ | ディフェンダーの顔の横の位置のこと。パッシング(passinng window)を直訳すると「窓を通過する」という意味で、ディフェンスにとって顔の横は手を出しづらく、パスが通りやすいエリアを指す |
| パッシングゲーム | パスだけで行うフリーランスオフェンスのこと |
| パッシングポケット | ボールをレシーブ(受け取ること)したら、ディフェンダーの反対側の、ズボンのポケットの位置に、ボールを保持すること。パッシングポケットは、ディフェンダーとボールの間に自分の体を挟むので、スティールされにくので、状況に応じてトリプルスレット使い分けるフォームとなる |
| バランスハンド | シュートをリリースする際に、ボールの側面に添えてボールをコントロールする手のこと |
| ハリーバック | オフェンスプレーヤーがディフェンスに切り換わったとき、自チームが守るバスケット付近にすぐに戻ってディフェンスの態勢を整えること。特にゾーンディフェンスにおいてはハリーバックが出来ないと守れない地域が出来てくる |
| パワーショット | <本来はリング周辺でディフェンスのブロックショットをものともしないパワフルなショットをいうが、両足踏み切りによる力強いランニングシュートについてもいう。/td> |
| パワードリブル | ゴール付近のインサイドエリアにおいて、ディフェンスに負けないようにポジション取りをしながら行う強いドリブル |
| パワープレイ | 力で相手を押しつぶす動き。 |
| パワーポジション | 前後左右どちらから押されてもバランスを崩さずに姿勢を維持できる体勢のこと |
| バンクシュート | バックボードを利用するシュート。 |
| ハングタイム | プレーヤーがジャンプをする時の滞空時間のこと |
| ハンドオフパス | 手から手に直接手渡すパスのこと。パッサーはボールを両手で上下に構え、レシーバーがブラッシングしながらボールを奪い取るようにするのがコツ。 |
| ハンドチェッキング | ディフェンス側のプレイヤーが自分の手を使ってオフェンスの動きを阻止しようとするプレイ。反則になる。 |
| ハンドリング | ボールを扱う技術のこと。ボールハンドリングとも |
| ハンズアップ | ディフェンスプレーヤーが、相手プレーヤーのパスなどを防ぐ為に両手を上げて構えること。特にゾーンディフェンスにおいてはハンズアップがあるかないかで大きな差がある |
| ハンズレディー | ボールミートから素早くシュートが打てるように、パスを受ける時に、シュート体勢の状態に手を用意しておくこと |
| パンチング | DFとDFの狭い間をドリブルで突っ込むこと |
| バンプ | 体で相手を弾き飛ばすこと。ボールを持っていないオフェンスに対してディフェンスが体を当てることで、オフェンスの動きを制限すること |
| バンプ・アンド・ラン | マークする相手に体をぶつけながら離れずにまとわりつく様なディフェンス・スタイルのこと。 |
| ヒールトウスタンス | ディフェンスの基本姿勢の一つ。つま先と逆の足の踵を同じ距離に置き、斜めの動きに対してディフェンスしやすい。 |
| ビジョンエリア | ボールマンの視野に入る位置、つまりブラインドエリア以外の位置のこと |
| ピストルスタンス | マークマンとボールマンの両方が視野に入るように体を開いて守るディフェンス |
| ピック | オフェンスの動きの1つで、スクリーンともいう。味方のプレーヤーにマークマンを振り切らせるため、そのディフェンスの間近に立ち止まって壁を作り、邪魔をすること。この時、壁になるプレーヤーは動いてはならず、動くとムービングピックのファウルとなることもある |
| ピックアップ | 自分のマークマンを捕らえること。 |
| ピックアップゲーム | ゲームを始める前にメンバーをピックして、敵味方にわかれておこなうゲームのこと |
| ピック&ポップ | ボール保持者がスクリーナーのいる方向にドライブし、ディフェンスがスライドスルーもしくはスイッチアップしてきた場合、スクリーナーは外側にポップアウトしてボールを受け取り、ミドルシュートするプレイのこと。 |
| ピック&ライブ | オフェンスの連携プレイの1つで、ボールを持った味方にピックを仕掛けたオフェンスのプレーヤーがスクリーンを通過するとほぼ同時に、リングに向かってダッシュし、パスを受ける動きのこと |
| ピック&ロール | オフェンスの連携プレイの1つで、ボールを持った味方にピックを仕掛けたオフェンスのプレーヤーが、その後、リングに向かってターン(ロール)をし、パスを受ける動きのこと |
| ビッグマン | 長身選手のこと |
| ビッグブロック | ペイントエリアで、リバウンドの位置を占めるための所定の位置にある太い部分。 |
| ビハインドザネックパス | ボールを首の後ろにまわして逆側から出すパスのこと |
| ビハインドザバウンズパス | ボールを背後にまわして逆側から出すバウンズパスのこと |
| ビハインドザバック | 体の後ろを通過させるドリブルチェンジ |
| ビハインドザバックパス | ボールを体の後ろから回して出すパス |
| ビハインドパス | ボールを体の後ろから回して出すパス |
| ピボット | ボールを持っているプレーヤーが、片足を軸足(ピボットフット)としてフロアに固定し、もう一方の足を動かすこと。 |
| ピボットフット | ピボットする時の、軸足のこと |
| ピュアシューター | 長距離シュートを専門とするシューター |
| ピリオド | バスケットボールは1試合を4つに分割しており、そのうちのひとつの時間帯 |
| ピンチ | 自分の相手を捨てて、他のディフェンスに移ること |
| ピンチャー | ドリブラーが進む方向に位置するワンパスアウェイに位置し、ドリブラーに対して突発的に真正面から、プレッシャーを与える(ピンチ)ディフェンダーのこと |
| ピンハンド | パッサーがパスを出しやすいように、ディフェンダーを抑える手のこと。ポストアップしているときにディフェンダーから遠い方の手がターゲットハンド、ディフェンダーを抑えている方がピンハンド(ヘルプハンド)となる |
| ファイトオーバーザスクリーン | スクリーンに、対処するコンビネーションディフェンスのこと。スクリナーの前に出て、ボールマンとのわずかなスペースを割り込むこと |
| ファウル | スコアに記録される反則 |
| ファウルアウト | パーソナルファウルの累積によって退場となること。FIBAは5回目で退場 |
| ファウルオン | ファウル受けた回数のこと。被反則のこと |
| ファウルゲーム | 点が接近している時にディフェンスが意識的にファウルをしてフリースローを打たせ、落ちたボールを保持する戦法。フリースローを失敗することによって、リバウンドを取って攻め返すチャンスが生まれる。ギャンブル性の高い戦法だが、ゲームの残り時間が少なくなると、劣勢のチームが使うことが多い。 |
| ファウルトラブル | ファウル受けた回数のこと。被反則のこと |
| ファウルライン | あるプレーヤー、または複数のプレーヤーが5回目のファウルに近づく、ファウルアウトになりそうな状況 |
| ファストブレイク | 攻撃権を得てすぐ、相手ディフェンスが整う前にシュートに持ち込むオフェンス |
| ファネルディフェンス | チームディフェンスとしてのスタンスの決め方で、ミドルライン側(コートの中央側)の足を下げること。 じょうご(ファネル)の形からきている |
| ファンダメンタル | 基礎的なこと |
| フィード | すぐに攻撃できる状態の味方にパスを出すこと |
| フィールザゲーム | プレーヤーがどういう意図でそのプレーをしているのかを感じ取り、プレーや試合の流れを読み、アドバンテージ、ディスアドバンテージを踏まえ判定し、試合を円滑に進めること |
| フィールドゴール | フリースロー以外のショットの総称。2点あるいは3点のゴール |
| V(ブイ)カット | ボールのもらい方の動きの1つ。ボールをもらう前にディフェンスに接触するように入り込み、ボールをもらう動き。V字に動いてボールをもらう場合の呼び名 |
| フィギュアエイト | 8の字型に動いて攻撃するオフェンス |
| フィジカル | 身体的・肉体的なこと |
| フィリング | あいているポジションに移動してそのポジションを埋めること |
| フィル | ディフェンス時にヘルプなどで空いた穴を埋める役割のこと |
| フィンガーコンタクト | よく得点をしたプレイヤーがアシストしてくれたプレイヤーに感謝の気持ちを伝える為の、「指さし」 |
| フィンガーロール | レイアップなどの際に指で回転をつけてリリースすること |
| フェードカット | ボールから離れてオープンスペースへカットすること。 |
| フェイク | 相手プレーヤーをだますプレーのことで、シュートをするふりをしてドリブルで抜くことや、ドリブルで抜くと見せかけてシュートすること。 ボールを持っていなくても、パスがくると見せかけて手を挙げることや、進行方向と違う方向にわざと目線を配らすことなどもフェイクになる |
| フェイクパス | 偽の動きで相手の裏をかいて出すパス |
| フェイクガード | ディナイの1つの方法で、ボールを見ないで自分のマークマンと向かい合ってディナイする方法です。このときボールマンのディフェンダーは声を必ず出して、他のディフェンスにボールの位置、距離、などの情報(声を聞いて把握する)を与えるようにします。 |
| フェイスアップ | 視野を広げたり、ゴールを見るために顔をあげること |
| フェイスチェック | ディフェンスがオフェンスプレイヤーの顔に手を出し、視界を遮るテクニカルファウルのこと |
| フェイドアウェイショット | やや後方にジャンプして、ブロックショットを避けながら打つシュート |
| フェイント | 相手プレーヤーをだますプレーのことで、シュートをするふりをしてドリブルで抜くことや、ドリブルで抜くと見せかけてシュートすること。 ボールを持っていなくても、パスがくると見せかけて手を挙げることや、進行方向と違う方向にわざと目線を配らすことなどもフェイントになる |
| フォーコーナーオフェンス | フロントコーナーの四つ角を使って時間稼ぎするオフェンス |
| フォーコーナーパス | フロントコーナーの四つ角を使って時間稼ぎするパス |
| フォーポイントプレイ | ファウルをもらいつつ、3Pシュートを決め(バスケットカウントワンスロー)、その後のフリースロー(ボーナススロー)も決めて、一気に4点を得るプレイのこと。 |
| フォロースルー | リリース後、腕をゴールの方に向けて伸ばす動作 |
| フォワード | スモールフォワードとパワーフォワードのこと |
| フォワードステップ | 前に進むステップのこと。距離をつめて相手にプレッシャーを与えることができる。 |
| フォワードセンター | ユーティリティープレイヤーの1種でセンターとパワーフォワード(時にはスモールフォワードの場合も)を兼任する選手。センターにしてはゴールから離れた場所でのプレイに長ける(例えば中距離のショットを得意とする等)選手をこのポジションに起用することが多い |
| ブザービーター | シュートをリリースしてから、ゴールするまでにブザーが鳴るシュートのこと。特に各ピリオドのタイムアップ時に使う。 直訳すると、「ブザーの先を越したシュート」なので、シュートの成否は問わないが、成功した時以外はほとんど使わない |
| フックシュート | 片手で弧(フック)を描くようにして打つシュート |
| フックパス | ボールを片手に移し、半身の構えで腕を回し込むように出すパス |
| プッシュパス | ボールを押し出すパス |
| プッシング | ディフェンダーがオフェンスの選手を押すこと。パーソナルファウルの1つ |
| フットワーク | 足先を含む足全体の動かし方。 |
| ブラインドエリア | ボールマンの視野に入らない、ディフェンスの裏側の位置のこと。 パスの出しにくい場所のなので、オフボールマンが長く止まってはいけない場所 |
| ブラインドサイドカット | ボールの反対側を走り抜けるカット |
| ブラインドサイドパス | 相手の見えない側へ出すパスのこと |
| ブラストアウト | リバウンダーがアウトレットパスを出せない時に、逆サイドへとドリブルで切り込むこと |
| ブラッシング | スクリーンなどにディフェンスをぶつけてこすり落とすプレー |
| フラッシュ | ヘルプサイドからボールサイドに向かって走り込むこと |
| フラッシュポスト | ヘルプサイドからボールサイドのポストに向かって走り込むこと |
| フラットトライアングル | ヘルプ・アンド・リカバリーのディフェンスをするとき、ヘルプサイドのディフェンダーは自分のマークマンから離れてボールと自分のマークマンの間にポジションニングする。このときのボール・自分・自分のマークマンとでできる角度を平たくするようにポジショニングすること |
| フリーズアウト | 味方選手から故意にボールをまわしてもらえない状況のこと |
| フリーズフェイク | ゴール下のシュートフェイクのひとつ。ポンプフェイクが ボールを大きく上下に振るのに対して、フリーズフェイクは小さくしか(手首程度しか)動かさないシュートフェイクのこと |
| フリースロー | ファウル他に対するペナルティとして相手に与えられるショット。フリースローラインから放ち、入れば1点。 |
| フリーフット | ピボットする時の、自由足(軸足の反対)のこと |
| フリースローサークル | フリースローラインを囲う円のこと |
| フリースローライン | エンドラインとセンターラインと並行のペイントエリアの上部のラインのこと。 |
| フリーランス | ある一定のルールに従って、選手に自由な選択を与えた動き |
| フリーランスオフェンス | セットオフェンスの一種のこと。 ナンバープレーのように決まった動きをするのではなく、一定のコンセンサス(意思)のもと、他のプレイヤーの動きを利用して、攻めるオフェンス。フリーオフェンスと言っても、各自が自由に動き回るわけではない |
| フリースローレーン | 制限区域とフリースローを行う半円を足した区域のこと |
| ブリック | リングに当たって入らなかったシュートのこと |
| フリップパス | 近い距離に放る時に使う、はじきだすパス |
| プルアップジャンパー | バスケットボールのシュートまでのテクニックのこと。 ボールマンがドリブルをつき、素早くドリブルからジャンプシュートに切り替えて放つシュートのこと。 pull up(プルアップ)を直訳すると引き上げる、引き抜くという意味。ドリブルから急に引き上げるようにジャンプシュートをするのでプルアップジャンパーと呼ぶ。 |
| プルアップシュート | バスケットボールのシュートまでのテクニックのこと。 ボールマンがドリブルをつき、素早くドリブルからジャンプシュートに切り替えて放つシュートのこと。 pull up(プルアップ)を直訳すると引き上げる、引き抜くという意味。ドリブルから急に引き上げるようにジャンプシュートをするのでプルアップシュートと呼ぶ。 |
| プルバックドリブル | ボールを前に押し出して、手首を捻って押し出した反対側に向かってボールを突くドリブルのこと |
| フルフロント | ポストのディフェンスの一種で、ポストマンの前に立つディフェンス方法 |
| フレアーカット | ボールから離れてオープンスペースへカットすること。 |
| ブレイクダウン | ①分解練習のこと。 ②プレスディフェンスに対する攻撃のこと |
| プレイメーカー | チームの起点となり、試合を戦術的に組み立てる司令塔タイプのプレイヤー |
| フレグラントファウル | 規則の精神とプレイの目的を逸脱したアンスポーツマンライク・コンタクトによるパーソナル・ファウル。フレグラント・ファウルには触れ合いの度合いによって、ペナルティ1 とペナルティ2 がある。 1. フレグラント・ファウル・ペナルティ1は、必要以上のハードな触れ合いをいう。フレグラント・ファウル・ペナルティ 1 を 2回宣せられたプレイヤーは失格・退場になる。 2. フレグラント・ファウル・ペナルティ2は、相手プレイヤーが負傷する可能性がある必要以上のハードな触れ合いと相手プレイヤーを殴ったり、殴りかかった(相手を殴らなくても)場合をいう。フレグラント・ファウル・ペナルティ2を宣せられたプレイヤーは失格・退場になる。 |
| プレスダウン | プレスディフェンスに対してボールを運ぶ方法 |
| プレスディフェンス | ボールを持っているプレーヤーに、常にプレッシャーをかけるディフェンス |
| フレックスオフェンス | 縦と横の連続したスクリーンを使うことと、動く事によって空いたスペースを利用しノーマークを作って、イージーシュートを狙うプレイのこと |
| フローゲーム | ファーストブレイクを主体にしたゲーム展開のこと |
| フローティング | 横にハーキーで動いてディフェンスがズレたときに縦に動くドリブル |
| フロート | ディフェンスが自分の位置を離れること |
| フロアジェネラル | コートの中の将軍、つまり司令塔のこと |
| プログッレシングウィズザボール | 直訳すると「進歩的なボールの保持」のこと。ピヴォットなどをしてボールを保持している状況。違反するとトラヴェリングとなる。 |
| ブロッキング | パーソナルファウルの1つで、相手の選手の進路を違法にふさぐこと |
| ブロックシュート | シュートを弾き飛ばして止めること |
| フロッピング | レフェリーがファウルをコールするようにわざと倒れたり、ヒジが顔になどにぶつかったふりをする行為のこと |
| プロレイアップ | ランニングシュートの一種のこと。リングから数メートル離れた遠い位置から放つレイアップシュートのことで、明確な定義はないが、アンダーハンド系のスクープシュート(フローターシュート)とオーバーハンド系のティアドロップの2種類がある |
| フロンティング | ディフェンダーがオフェンスの前面の位置を占める事 |
| フロントカット | オフボールのディフェンダーの前側を通るカット。 |
| フロントコート | 自チームが攻撃するゴールがある側のコート半分 |
| フロントスクリーン | スクリナーがディフェンダーの正面からスクリーンをかけること。ダウンスクリーンの時に、フロントスクリーンとなることが多い |
| フロントスピン | 前方向にターンすること。鋭く小さくするとフロントスピンとなる。 |
| フロントターン | 前方向にターンすること。鋭く小さくするとフロントスピンとなる。 |
| フロントチェンジドリブル | 体の前でのドリブルチェンジのこと |
| フロントピボット | 体の正面方向にピボットすること |
| フロントライン | フォワード・センタープレーヤーの総称。 |
| ベースボールパス | 肩から長距離を投げるために出すパス |
| ベースライン | コートの両端・ゴールの真下に引かれたライン。また、そのライン沿いのエリア。 |
| ベイシックカット | セットオフェンスでの一番基本的で元になる一連の動き |
| ペイントエリア | バスケットボールのコート内のバスケット周辺に区切られている台形、または長方形の区域のこと |
| ヘジテーション | 躊躇のこと。主にディフェンスで仕掛けてオフェンスを戸惑わせること。 |
| ヘッドハントスクリーン | 特定のプレーヤーをオープンにするためのオフボールのスクリーンプレーのこと |
| ペナルティシチュエイション | 1クォーターにチームが4つ以上のファウルを犯してしまった状態のこと。その後のファウルは全て、相手チームにフリースローが与えられる |
| ペネトレイト | 突破するという意味。外から中への動きやパス・ドリブルの総称 |
| ベビーフックシュート | シュートモーションを小さくし、手首と指先のスナップだけでリリースするフックシュートのこと |
| ベリーアップ | ドリブルが終わった直後にディフェンスがへそをオフェンスのへそに押しつけプレッシャーをかけること |
| ペリメーター | ペイントエリアの外から3Pラインの内側までのこと。アウトサイドとは、ペリメーターに3Pラインの外側まで含むこともある。 |
| ヘルドボール | 両チームの選手がボールを掴み、どちらのチームもボールを保持できない状態のこと。 審判は占有争いが激しくなる前にヘルドボールを宣し、ポぜションアローに従いスローインでゲームを再開する |
| ヘルプ | 味方が抜かれそうなときに、自分のディフェンスを一時的に距離を空けて、ドライブインのコースに入ること。 |
| ヘルプアンドリカバリー | ボールを持っていない選手についたディフェンダーが、有利な状態にあるオフェンスに対して一時的にヘルプに入り、再び自分のマークマンを守るようにリカバリーすること |
| ヘルプサイド | ミドルラインをはさんで、ボールのない側 |
| ヘルプサイドボックス | ゴールとゴールを結ぶ線を引き、コートを縦に二分割した時の、ボールがないサイドのこと |
| ヘルプハンド | ①パッサーがパスを出しやすいように、ディフェンダーを抑える手のこと。 ②シュートをリリースする時に、ボールを側面から触り、ボールをコントロールする手のこと。 |
| ヘルプマン | ①オフェンスにおいては、ボールマンから直接パスを貰う事ができる位置にいる選手のこと。 ②ディフェンスにおいては、優位なオフェンスに対して、自分のマークマンから離れプレッシャーをかけたり、カバーに行く選手のこと |
| ベンチウォーマー | 出場する機会の少ない補欠選手 |
| ボーカルリーダー | オフェンスでもディフェンスでも良く声を出して、チームを引っ張るプレイヤーのこと。特にPGに求められる資質である |
| ボースハンドシュート | 両手でボールを額やあごの付近に構えて、両手でシュートを打つこと |
| ボースハンドリバウンド | リバウンドを両手でしっかりとキャッチすること |
| ボード | バックボード。 |
| ボーナススロー | バスケットカウントワンスローのプレイに与えられる、一投のフリースローのこと |
| ボールアラウンド | 主にゾーンオフェンスの際に、人は最低限の動きでボールをまわすことによって崩すオフェンススタイルのこと |
| ボールサイド | ミドルラインをはさんで、ボールのある側 |
| ボールサイドカット | ディフェンスのボール側を通るカット |
| ボールサイドボックス | ゴールとゴールを結ぶ線を引き、コートを縦に二分割した時の、ボールがあるサイドのこと |
| ホールディング | 相手の体を抑えて自由を妨げる不当な触れ合いのこと |
| ボールスクリーン | ボールマンのディフェンスにセットするスクリーンプレー |
| ホールド | ドリブルの無いボール保持者にプレッシャーをかける時や、ポストマンを複数で取り囲んでプレイをさせないようにする時などに使う。固めるという意味 |
| ボールトランスファー | ボールトランスファー(ball transfer)とは、空中でボールを持ち替えてリリースするシュートのこと。 ダブルクラッチはシュートフェイクしてからボールを持ち替える |
| ボールハンドリング | ボールを手で扱う技術。あらゆるボールの扱い方。 |
| ボールボイス | ボールについているディフェンスがボールの位置を周りの味方に教える声のこと |
| ボールマン | オフェンス時にボールを保持しているプレーヤーのこと |
| ボールミート | ボールをレシーブするために、ボールの方向に向かって動くこと |
| ボールライン | ボール保持者が位置している場所に、エンドラインと平行な仮想線を引いたもののこと |
| ポイントゲッター | 得点を一番多く入れる選手 |
| ポイントゾーン | ペイントエリアをボックスゾーンで固め、ボールマンにローテーションでマッチアップしプレッシャーをかけるマッチアップゾーン |
| ポイントフォワード | インサイドの位置からポイントガードの仕事をするポジションのこと。 また、フォワードの選手でありながらポイントガードの仕事ができる選手の総称 |
| ポイントマン | フリースローサークル先端の周辺エリアに位置するプレーヤー |
| ボクサーズスタンス | ディフェンスのスタンス。左右の足を少しだけ前後にずらして立つこと |
| ポケット | ボールをキープできるコート上のエリアのこと |
| ポケットパス | ズボンのポケットの位置から繰り出すパスのこと |
| ポスト | コートのペイントエリア(制限区域)付近のこと。 |
| ポストアップ | オフェンスプレイヤーが攻めるべきゴールに背を向けてボールマンに対して正対すること。 マッチアップされているディフェンダーとパッサーの間に移動せずに立ちとどまる際、シールする |
| ポストフィードパス | ポストマンへ出すパスのこと |
| ポジショニング | リバウンダーがリバウンドを取るとき相手よりいいポジションをとること |
| ポゼションアロー | テーブルオフィシャルに置かれたジャンプボールシチュエーション時に、次に保持権が与えられるチームが攻めるバスケットの方向を示す矢印のこと |
| ボタンフックカット | 一度遠ざかるような動きをした後、ゆるやかに切り返して戻ってくるカットのこと。ちょうど、ボタン留めの軌跡をとる動きとなる |
| ボックスアウト | 主にゾーンディフェンスの時、ディフェンダーがリバウンドの優位性を作るために、トライアングルなどを形成し、ボックスからオフェンスを外に追いやること |
| ボックスアンドワン | シューターなどの得点力のあるオフェンス1人に対してのみマンツーマンでのディフェンダーを付け、残りの選手で箱型に2-2のゾーンを作る、マンツーとゾーン混同な特殊ディフェンス |
| ボックスセット | 四人がペイントエリアの四つ角にポジションを取り、そこから始める攻撃パターンのこと |
| ボックスディフェンス | マンツーマンかマッチアップゾーンのトラップ型ディフェンス。オンザラインとディナイディフェンスによって相手をコフィンコーナーに追い込みダブルチームを狙うディフェンス。 |
| ポップアウト | アウトサイドに飛び出すように動くこと |
| ホップシュート | ボールミートからのシュートのこと。ボールを受け取る際、シュートできるように足を揃えておき、ハンズレディーした状態で待っており、パスを受ける時、小さく跳ね(ホップ)、キャッチしたら素早くシュートする |
| ボディーチェック | ボールを持っていないオフェンスプレーヤーがカットインするのを身体で止めること |
| ポンプフェイク | ボールを持っているプレーヤーが、井戸のポンプのようにボールを突き上げる動きをしてシュートすると見せかけ、ディフェンスプレーヤーのブロックショットのタイミングを狂わせる動き |
| マークマン | ディフェンスする相手のこと。 |
| マイカンドリル | リングの下から左右交互にシュートを繰り返すこの練習方法のこと。 |
| 巻き込み足 | ターンの内側の足を軸にして回るターン |
| マッチアップ | 選手ごとに1対1で自分が担当する選手をマークするディフェンス |
| マッチアップゾーン | ボールを持つオフェンス選手に対して、マンツーマンではなくディフェンスの誰か1人が、オフェンスの位置に応じて常にマッチアップするゾーンディフェンス |
| マッドドッグ | 多くのゾーンが持つコーナーのトラップでダブルチームを狙うプレー |
| マンアラウンド | 主にゾーンオフェンスの際に、人が動きまわって崩すオフェンススタイルのこと |
| マンツーマンディフェンス | オフェンス1人に対して1人がつくディフェンス |
| マンツーマンプレス | オールコートディフェンスの一種で、フロントコートからプレッシャーをかけて、積極的にターンオーバーを狙うディフェンスのこと |
| ミート | オフェンス選手がパスを受ける際、ボールが来るのを待っているのではなく、ボールが来る方向へとび出してキャッチすること。 |
| ミートアウト | ディフェンスをシールしたり押し込んだりして、自分の後方にスペースを作り、相手から離れる動きでボールをもらうプレー |
| ミスディレクション | オフェンスが本来の目的をディフェンスに悟らせないように、違った方向に導くこと |
| ミスマッチ | 身長差のある選手にマッチングしてしまった場合。 |
| ミドルシュート | ミドルレンジから放たれるシュートのこと |
| ミドルポスト | ローポストとエルボーの間を使うポストのこと |
| ミドルライン | ゴールとゴールを結んだ仮想のライン。縦に真ん中で分割するライン |
| ミドルレーン | コートを縦に三つに分けた時の真ん中のレーンのこと |
| ミドルレンジ | 中距離のこと。ショートレンジ(ペイントエリア)・ミドルレンジ(ペリメーター)・ロングレンジ(3P)と三段階に分けた場合は、ペイントエリアの外から3Pラインまでの間のエリアを指す。。 ショートレンジ(ペイントエリア)・ミドルレンジ・ロングレンジ・3Pと四段階に分けた場合は、ペイントエリアの外から3Pラインから2mぐらい手前のエリアを指す。 |
| ムービングスクリーン | 動いているディフェンスに動きながらスクリーンをかけること。ブロッキングの反則になる。 |
| ムービングレシーブ | ボールをレシーブする動作とドライブする動作を一連の動きで行うこと |
| メンタル | 心理的・精神的なこと |
| 面取り | オフェンスプレイヤーが攻めるべきゴールに背を向けてボールマンに対して正対すること。 マッチアップされているディフェンダーとパッサーの間に移動せずに立ちとどまる際、シールする |
| メンバーチェンジ | ゲーム中に選手を交代すること |
| モーションオフェンス | ヘルプさせないことを目的として自由な判断で展開していくオフェンスのこと |
| Uカット | 主にボールを持っていないオフェンスプレイヤーの動きのこと。二方向に動く組み合わせで、鈍角に曲がり少し戻る位置をずらす動きだとUカット |
| ユーザー | スクリーンプレイにおける壁の利用者のこと。ユーザーはブラッシングを心掛けること |
| UCLAカット | ガードがウィングにパスをした後、ハイポストのスクリーンを使い、インサイドへカットしていくこと。 UCLA大学が多用していたことから、UCLAカットと命名された |
| ユーティリティプレイヤー | 複数のポジションをこなす選手 |
| ユーロステップ | 重心を低く、切り返しを速くしてジグザズに動きリリースするステップシュートのこと |
| ライブ | クロックが動いている状態のこと。 |
| ライブボール | ドリブルが止まる前までの状況のこと |
| ラインクロス | アウトオブバウンズの一種でボールを持ったプレイヤーが境界線を踏むヴァイオレイションのこと |
| ラップ | 両手両足をうまく使ってオフェンスプレーヤーを包みこむようにするディフェンスの方法 |
| ラテラルスクリーン | スクリナーが横方向に動いてセットするスクリーンのこと |
| ラテラルパス | チェストパスの姿勢から手を反転させて逆方向に投げるパス |
| ラン&ガン | 速攻主体のオフェンス |
| ラン&ジャンプ | マンツーマンでピンチとダブルチームとローテーションを多用するトラップディフェンス |
| ランニングステップ | 縦に走る相手を追いかける時に使うランニングと同じディフェンスのステップ |
| ランニングシュート | レイアップシュートなど走りながら行うシュートのこと |
| リーガルガーディングポジション | 正当な防御の位置のこと。正当なポジションとは、相手に向かい合い、両足を普通に広げて付けていること。 |
| リーディングスコアラー | 1試合あたりの最高得点選手。 |
| リーチバックシュート | バックシュートの1つ。ほぼゴール下から上方向にジャンプして、体を回すことなく腕を伸ばして、手首と指のスナップで打つシュート。エンドラインから遠い方の手で打つシュート |
| リード&リアクトオフェンス | 味方の自由な動きにより周りの選手の動きが指定されているオフェンス。モーションオフェンスの内、プレーの形が決められているもの |
| リードステップ | ディフェンダーが相手のドライブに対して、後ろ足を後退させて対応するフットワーク |
| リードパス | 味方の選手の動く位置を予測して投げ込むパス |
| リグループ | プレスが破られた時にディフェンス型を作り直すこと |
| リザーブ | 控え選手のこと |
| リジェクション | ディフェンスがシュートをブロックすること |
| リスクリーン | スクリーンをファイトオーバーですり抜けられたとき、逆方向に切り返してもう一度スクリーンを使うプレーのこと |
| リターンパス | レシーバーがパッサーにボールを戻すパス |
| リトリートドリブル | ディフェンスから離れるように下がるドリブルのこと |
| リバースカット | リバースカットとは、主にボールを持っていないオフェンスプレイヤーの動きのこと。カット後にディフェンスがついてきたら、リバースターンしてシールすること。 |
| リバースターン | フロントカットで相手を押し込んでから、バックターンでシールする一連のターン |
| リバースピボット | 体の後ろ方向(背中方向)に切り返すピヴォット |
| リバウンダー | リバウンドをする人 |
| リバウンド | シュートしたボールが外れてバスケットやボードに当たって跳ね返ってくること。そのボールをとるプレイ。 |
| リバウンドトライアングル | リバウンドを獲得するために3人のプレイヤーが形成する、三角形のポジショニングのこと |
| リバウンドバランス | リバウンドを効率よく獲得するため、コート上に配置されるプレイヤーの位置・間隔のこと。リバウンドトライアングルを形成して、ロングリバウンドのためのフリースローライン上のプレーヤー |
| リム | ゴールリングのこと。 |
| リフティング | セットシュートの時にボールを頭上に持ち上げる動きのこと |
| リプレイス | 元いた場所に再び戻ること |
| リリース | ボールを放すこと |
| リング | ゴールのこと。リム。 |
| リングシュート | 直接リングをターゲットにして放つシュートのこと。 焦点は、リングの手前もしくは奥の一点に集中する。 正面か真横、もしくはリングから遠い距離の時はリングシシュートで、角度があって近中距離の場合はバンクシュートを狙う |
| ルーズボール | どちらのチームもボールを保持していない状態のボールのこと |
| ルーズボールファウル | リバウンドを争っている時など、攻撃権がどちらのチームのものでもない状況でのファウル。 |
| ルーティン | 決まりきった段取りという意味のこと。フリースローの前に、自分の打ちやすいリズムを作る為に、毎回同じ動作をしたり、インターバルの度に集まって、集中力を高めるために掛け声をかけることを習慣化すること |
| ループ | シュートが描く放物線のこと |
| ループカット | ウイングがローポストの周りをまわって戻ってくるカットの仕方 |
| ループパス | 山なりのパスのこと。 |
| ルックアップ | 視野を広げたり、ゴールを見るために顔をあげること |
| レーン | ①フリースローラインから、ベースラインまでの区域。ペイントとも言う。(3秒制限区域) ②コートを縦にいくつかに分けた時のそれぞれの範囲 |
| レイアップシュート | スピードを出して走りながら、あるいはドリブルをしながら、ボールをレシーブ(ミート)して2カウントのステップで、ジャンプをしてシュートする。できる限りリングに近づいて下手でシュートする。エンドラインに近い方の手で打つシュート。 |
| レイバックシュート | バックシュートの1つ。レイアップシュートからリングを通過しエンドラインに近い方の手で打つシュート |
| レギュラーカット | 主にボールを持っていないオフェンスプレイヤーの動きのこと。スクリナーが元にいた方向にカットすること |
| レシーバー | パスをもらう選手 |
| レシービングフット | ボールレシーブの際の一歩目の足のこと。レシービングフットがピヴォットフットとなる。ボールレシーブの場合、1歩目がレシービングフット、2歩目がテイクオフフットになる |
| レシーブ | ボールを受けること |
| レッグスルードリブル | 両足の間にボールを通過させる(バウンドで)ドリブルチェンジ。 |
| レフェリータイム | ゲーム中のケガや事故の時に、レフェリーの判断で時計を止めること。自分の肩を指すジェスチャーをする人が多いが、そのジェスチャーは24秒バイオレーションのジェスチャーであり、特に定まったジェスチャーは存在しない。親指で胸を指すジェスチャーなどの方が好ましい |
| レンジ | 範囲のこと主にシュートを打つ範囲のことを言う。ガードはシュートレンジが広くなくてはならないし、センターは逆に狭くとも高さで勝負できる。さらに広いとディフェンスがつききれず大きな武器になる。 |
| ローシュートテクニック | 低い姿勢からのシュートのこと。体力の消耗が少なく、素早くリリースできる |
| ロースコア | 相対的にみて、得点がお互いに少ない試合のこと。 |
| ローゾーン | ハーフコートゾーンディフェンスの欧米式の分類方法で、バスケット側に多くのプレーヤーを配置し、小さく守ってリバウンドを狙うゾーンのこと。バスケット近辺にディフェンスが多いため、アウトサイドからのシュートが増える。 |
| ローテーション | ローテーションとは、ディフェンス側が、ヘルプによって空いたオフェンスに対して他のプレイヤーがマークするように、順次マークマンを交代すること |
| ローバー | 「rover」を翻訳すると「放浪者」となる。自由に動きまわるプレーヤーのこと。 |
| ロール | 相手を背中で巻き込む様にターン(バック)をすること |
| ロールターン | 曲がりたい方向側(内側)の足を、曲がりたい方向とは反対へ交差するように踏み出し背中側に回転すること |
| ロールプレイヤー | 決められた役割をきっちりとこなすプレイヤーのこと |
| ローポスト | ポストプレイ(ゴールを背にした状態で、ボールをもらおうとするプレイ)を行うエリアのうちゴールに近い部分。ベースライン近くの、3秒制限区域のすぐ外 |
| ロッカーモーション | 両足を床につけたまま上半身だけを揺らす動きロックイン |
| ロックイン | ボールを保持した時、相手に奪われないように肘を張り、胸あたりでボールを閉じ込めるようにキープすること |
| ロブパス | 山なりのパス |
| ロング | シュートの距離が長く、ゴールには入らない状態のこと |
| ロングポスト | ハイポストとハイポストの間。 大体フリースローラインの真ん中らへん |
| ロングリバウンド | シュートがリングにぶつかり、大きくはじき、3Pライン付近まで転がっていくような状態のこと。特に、アウトサイドシュートによく見られる |
| ロングレンジ | 長距離のこと。 ショートレンジ(ペイントエリア)・ミドルレンジ(ペリメーター)・ロングレンジ(3P)と三段階に分けた場合は、3Pラインの外側を指す。。 ショートレンジ(ペイントエリア)・ミドルレンジ・ロングレンジ・3Pと四段階に分けた場合は、3Pラインから2mぐらい手前から3Pラインまでのエリアを指す。 |
| ワークアウト | ウェイトトレーニングなど、ボールを使わないで行う練習 |
| ワイドオープン | 完全なノーマークのこと |
| ワイルドショット | 難しい姿勢で放つシュート。 |
| ワンアーム | オフェンスより、ディフェンスが腕一本分はなしてディフェンスすること。 |
| ワンオンワン | 1対1の攻防のこと |
| ワンサイドゲーム | 一方的な展開になっている試合 |
| ワンスリー&チェイサー | 1-3-1の一番下の選手がマッチアップする形のディフェンス |
| ワンパスアウェイポジション | 一線から見てショートパス1回で渡る、両隣のプレイヤーのこと |
| ワンハンドシュート | 片手でボールを額(ひたい)付近に構えて、片手で打つシュート。 |
| ワンハンドセットシュート | 片手でするセットシュート(ジャンプや動きの伴わない、フロアに両足を着けた状態のシュート)のこと |
| ワンハンドパス | 片手で出すパス |
0 件のコメント:
コメントを投稿